この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 想いはこうして紡がれる
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年12月発売】
- 児童の福祉を支える子ども家庭支援論 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
- 児童の福祉を支える社会的養護 1 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
- 児童の福祉を支える〈演習〉社会的養護 2 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
- 日本の社会福祉思想
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【1994年10月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷(子ども家庭福祉の理念と概念;子ども家庭福祉の歴史的変遷;現代社会と子ども家庭福祉;子ども家庭福祉の構造と児童観;データから見る現代の子ども)
[日販商品データベースより]第2章 子どもの人権擁護(子どもの人権擁護の歴史的変遷;児童の権利に関する条約;子どもの人権擁護と現代社会における課題;子ども観の変遷;児童の権利に関する条約とわが国の現状)
第3章 子ども家庭福祉の制度と実施体系(子ども家庭福祉の制度と法体系;子ども家庭福祉行財政と実施機関;児童福祉施設等;子ども家庭福祉の専門職・実施者;児童虐待防止への取り組み;児童福祉の保護者負担)
第4章 子ども家庭福祉の現状と課題(少子化と地域子育て支援;母子保健と児童の健全育成;多様な保育ニーズへの対応;児童虐待、ドメスティック・バイオレンスの防止;社会的養護;障害者のある子どもへの対応;少年非行などへの対応;貧困家庭・外国につながる子どもとその家族への支援;ひとり親家庭;子どもと食育)
第5章 現代の子ども家庭福祉の課題と展望(子ども家庭福祉の動向と展望;保育・教育・療育・保健・医療との連携とネットワーク;諸外国の動向;子どもの権利と家族を護る;保育所の社会的責任)
子どもがもつ力を信じて見守るための基礎知識
「保育士が身につけなければならないのは、子どもがもっている力を信じ、子どもを見守りながら、その権利を護ることができるやわらかなまなざしと強い使命感、そして、ゆるぎない人権意識です。その基盤となる知識や見識を、一人ひとりの学習者に届けたいという思いで本書を執筆しました」(本書「はじめに」より)
本書は、子ども家庭福祉の現状を知り、課題について読者自ら考えられるように構成しています。各章が基礎編と発展編の2部構成になっており、学習の進度に応じて活用できます。子ども家庭福祉の関連資料を豊富に掲載し、さらに、必ず押さえてほしい学習内容は「小テスト」で振り返ることができます。読者の学習意欲を喚起する工夫を随所にこらした一冊です。