この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぼくの死体をよろしくたのむ
-
価格:737円(本体670円+税)
【2022年09月発売】
- 街に躍ねる
-
価格:792円(本体720円+税)
【2025年02月発売】
- 黄色い家
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年02月発売】
- あの日、小林書店で。
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年10月発売】
- 機嫌のいい犬
-
価格:638円(本体580円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
20代でデビュー、社会や歴史まで幅広く材をとった小説で、昭和を代表するベストセラー作家となった有吉佐和子。少女の頃から異性を惹きつけ、夫・一平と息子・太郎のほか、何人もの男性を愛し、その苦しみを歌と小説に昇華させた岡本かの子。短い生を燃焼させた二人の随筆、ルポ、日記、手紙を収録。
有吉佐和子1 二十代の随筆(花のかげ;イヤリングにかけた青春;私は女流作家;適齢期)
[日販商品データベースより]有吉佐和子2 ルポルタージュ(関連地図;女二人のニューギニア(抄);遙か太平洋上に 父島)
岡本かの子1 一平・私・太郎(親の前で祈〓―岡本一平論;岡本一平の逸話;私の日記;梅・肉体・梅;西行の愛読者―国文学一夕話;愚なる(?!)母の散文詩;母さんの好きなお嫁)
岡本かの子2 紀行文など(黙って坐る時;跣足礼讃;島へ遣わしの状;毛皮の難;異国食餌抄;雪の日;私の散歩道;生活の方法を人形に学ぶ)
岡本かの子3 「母の手紙」抄(「滞欧中の書簡」より(昭和五年);「東京から巴里への書簡」より(昭和七年―十三年))
かの子、愛と情念
佐和子、好奇心と行動力
”大いなる生のエネルギー”にみちた圧巻の一冊
小説よりもドラマティック! 情熱ほとばしるエッセイ集
20代でデビュー、社会や歴史まで幅広く材をとった小説で、昭和を代表するベストセラー作家となった有吉佐和子。少女の頃から異性を惹きつけ、夫・一平と息子・太郎のほか、何人もの男性を愛し、その苦しみを歌と小説に昇華させた岡本かの子。短い生を燃焼させた二人の随筆、ルポ、日記、手紙を収録。 解説・宮内淳子 外村彰
有吉佐和子(ありよし・さわこ)
1931(昭和6)年、和歌山市生まれ。幼少期をインドネシアで過ごす。56年「地唄」が芥川賞候補となり、以後、『華岡青洲の妻』『恍惚の人』『複合汚染』『和宮様御留』等、ドラマ化されたり社会現象となるような小説を多く執筆。84年、逝去。
岡本かの子(おかもと・かのこ)
1889(明治22)年、神奈川県の大地主の長女として生まれる。1910年、岡本一平と結婚。11年、太郎出産。夫や愛人らとの関係に懊悩しつつ歌を詠み仏教研究に邁進、晩年には「母子叙情」「老妓抄」など小説を続々と発表。39年、逝去。
目次
光と影 川上弘美
有吉佐和子 T 二十代の随筆
花のかげ
イヤリングにかけた青春
私は女流作家
適齢期
有吉佐和子 U ルポルタージュ
関連地図
女二人のニューギニア(抄)
遥か太平洋上に 父島
岡本かの子 T 一平・私・太郎
親の前で祈?――岡本一平論
岡本一平の逸話
私の日記
梅・肉体・梅
西行の愛読者――国文学一夕話
愚なる(? )母の散文詩
母さんの好きなお嫁
[アンケート集]
岡本かの子 U 紀行文など
黙って坐る時
跣足礼讃
島へ遣わしの状
毛皮の難
異国食餌抄
雪の日
私の散歩道
生活の方法を人形に学ぶ
岡本かの子 V 「母の手紙」抄
「滞欧中の書簡」より(昭和五年)
「東京から巴里への書簡」より(昭和七年 ――十三年)
解説(有吉佐和子) 宮内淳子
解説(岡本かの子) 外村 彰
略年譜