この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中高一貫ハイステージ数学 代数上
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2009年03月発売】
- 中高一貫ハイステージ数学代数 下
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年02月発売】
- 研究社日本語コロケーション辞典
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2012年12月発売】



























[BOOKデータベースより]
これからの学校教育をどうデザインするか。ダイナミックに展開する21世紀型の教育について、日本の特色を国際的文脈に位置づけ、コロナ後の変容も鑑みつつ、教育社会学・認知心理学の視点から比較検討する。
序章 学校の未来を見据えて
[日販商品データベースより]第1部 国際的に見る日本の教育の特性と課題(教育改革を考える;国際比較の視点から日本の二一世紀型改革を考える;受験社会における非定型・再構築型教育;日本の教育再考―教育トランスファーから考える)
第2部 子どもの学力の認知心理学的分析とこれからの時代の教育(国際比較調査にみる日本の子どもの学力;アジアにおける日本の子どもの算数学力の特質;これからの時代の子どもの学力の形成)
第3部 二一世紀型教育を「授業」する(日本の教育モデルを用いた海外の実践から考える;コロナ後の学校教育とは)
教育の転換期にあたり、日本の教育の方向性を、構造レベルから授業実践・子どもの思考プロセスまで、国際的に位置づけ比較分析する。
ダイナミックに展開する21世紀の資質能力を育成する教育を、日本の特色を起点としつつ、国際的文脈に位置づけ検討する。例えば日本の授業研究(レッスン・スタディ)は国際モデルへ成長し、人間形成にかかわる「トッカツ(特活)・モデル」の国際化が進行している。世界の教育改革を分析し、グローバル時代の課題を浮き彫りにする。