ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
漢籍デジタル化公開と中国古典小説研究の展開
文学通信 八木書店 UーPARL 荒木達雄
点
語学、文学、歴史学、社会学、各方面に広く及ぶ本を調べ尽くす意味とは。そこに資料のデジタル化はいかに貢献できるのか。『水滸伝』をテーマに、第一線の中国古典小説研究者と探る。
第1部 『水滸伝』版本研究から何がわかるのか(『水滸伝』版本研究から何がわかるのか―白話文学における校勘の意義;“上原究一からのコメント”中原理恵発表『水滸伝』百二十回本の所在調査と諸本の相違;アジア研究図書館デジタルコンテンツ「水滸伝コレクション」の現状と展望;デジタル化資料を用いた中国古典小説研究)第2部 ディスカッション(コメント1中島隆博;コメント2一色大悟;データベースの構築と維持に関するマンパワーと資金/周さんのプログラム ほか)第3部 講演をめぐる討論会(水滸伝の「近代性」とは;水滸伝の特徴とその影響;百二十回本諸本の調査)付録 主なデジタル化公開済みの清代までの『水滸伝』諸本
「そんな古臭いものを研究することに何か意味があるのか」。語学、文学、歴史学、社会学、各方面に広く及ぶ本を調べ尽くす意味と、そこに資料のデジタル化がいかに貢献できるかを、第一線の中国古典小説研究者とともに探る。2020年に開催されたオンラインシンポジウム「漢籍デジタル化公開と中国古典小説研究の展開」を書籍化。小松謙による「『水滸伝』版本研究から何がわかるのか―白話文学における校勘の意義」では、読書とは何かという問題を皮切りに、版本研究からとても多くの情報を引き出すことが可能だということ、そしてそれがもたらす意味について丁寧に解説。その後、荒木達雄、中川 諭が、本を調べ尽くすことについて、様々な立場から考えます。ディスカッション、後日行われた討論会も収録し、あらゆる視角からこの問題について考えるための論点を提供しました。付録として「主なデジタル化公開済みの清代までの『水滸伝』諸本」も収載。【さてはて、数百年前の書物を対象とした研究と、二十一世紀ならではのデジタル化の波とは、一体どのように結びつくのでしょうか。まずは本書の説き明かしをご覧あれ。】…はじめにより
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
永田守男
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2003年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
語学、文学、歴史学、社会学、各方面に広く及ぶ本を調べ尽くす意味とは。そこに資料のデジタル化はいかに貢献できるのか。『水滸伝』をテーマに、第一線の中国古典小説研究者と探る。
第1部 『水滸伝』版本研究から何がわかるのか(『水滸伝』版本研究から何がわかるのか―白話文学における校勘の意義;“上原究一からのコメント”中原理恵発表『水滸伝』百二十回本の所在調査と諸本の相違;アジア研究図書館デジタルコンテンツ「水滸伝コレクション」の現状と展望;デジタル化資料を用いた中国古典小説研究)
[日販商品データベースより]第2部 ディスカッション(コメント1中島隆博;コメント2一色大悟;データベースの構築と維持に関するマンパワーと資金/周さんのプログラム ほか)
第3部 講演をめぐる討論会(水滸伝の「近代性」とは;水滸伝の特徴とその影響;百二十回本諸本の調査)
付録 主なデジタル化公開済みの清代までの『水滸伝』諸本
「そんな古臭いものを研究することに何か意味があるのか」。
語学、文学、歴史学、社会学、各方面に広く及ぶ本を調べ尽くす意味と、そこに資料のデジタル化がいかに貢献できるかを、第一線の中国古典小説研究者とともに探る。
2020年に開催されたオンラインシンポジウム「漢籍デジタル化公開と中国古典小説研究の展開」を書籍化。
小松謙による「『水滸伝』版本研究から何がわかるのか―白話文学における校勘の意義」では、読書とは何かという問題を皮切りに、版本研究からとても多くの情報を引き出すことが可能だということ、そしてそれがもたらす意味について丁寧に解説。その後、荒木達雄、中川 諭が、本を調べ尽くすことについて、様々な立場から考えます。
ディスカッション、後日行われた討論会も収録し、あらゆる視角からこの問題について考えるための論点を提供しました。
付録として「主なデジタル化公開済みの清代までの『水滸伝』諸本」も収載。
【さてはて、数百年前の書物を対象とした研究と、二十一世紀ならではのデジタル化の波とは、一体どのように結びつくのでしょうか。まずは本書の説き明かしをご覧あれ。】…はじめにより