ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
保険毎日新聞社 大学図書 浜田健一郎 河野英介 小島弘敬
点
企業リスクマネジメントの必携!キャプティブ保険会社の設立から運営・管理まで。キャプティブ(保険会社)とは、保険会社ではない企業が自社または自社の子会社のリスクを引き受けるための保険会社をいう。キャプティブは、企業のリスクマネジメントに大きく貢献する。このキャプティブについて、基礎知識から設立・実務対応まで、実務担当者による経験をもとにわかりやすく解説。
第1章 キャプティブ保険会社の基礎知識第2章 キャプティブの検討第3章 キャプティブの設立・運営管理第4章 再保険第5章 キャプティブの会計第6章 キャプティブに関係する国際税務第7章 キャプティブと企業財務の関係第8章 キャプティブの実務に寄与する資格第9章 実務に役立つQ&A付録(1) 主要なドミサイル付録(2) 海外企業の業種別キャプティブ付録(3) キャプティブ実務に役立つ情報
本書は、日本企業が海外にキャプティブ保険会社を検討、設立、運営管理するための実務書である。キャプティブ保険会社は、保険を専業としない企業が自社または自社の子会社のリスクを引き受けるための保険会社であり、現状の日本企業では、海外に子会社として設立することになる。本書では、キャプティブ保険会社を設立すべきか、どの国に設立するのが最適か、どのようにしてキャプティブ保険会社を設立するか、といった実務が具体的に解説されている。また、海外子会社であるキャプティブ保険会社をどのように現地で運営し、親会社として管理するかについても詳細に説明している。さらに本書に掲載された、キャプティブを検討する会社への説明資料、キャプティブを所有する会社の社員研修、キャプティブの実際の運営および管理の資料などは、キャプティブの実務の理解と検討に大いに役立つものである。著者は、「本書が、日本企業が世界で戦うために役立てば幸いである」とする。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
大なぎ勝
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年05月発売】
日本経済新聞出版
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年08月発売】
KAMINOGE編集部
価格:1,430円(本体1,300円+税)
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
企業リスクマネジメントの必携!キャプティブ保険会社の設立から運営・管理まで。キャプティブ(保険会社)とは、保険会社ではない企業が自社または自社の子会社のリスクを引き受けるための保険会社をいう。キャプティブは、企業のリスクマネジメントに大きく貢献する。このキャプティブについて、基礎知識から設立・実務対応まで、実務担当者による経験をもとにわかりやすく解説。
第1章 キャプティブ保険会社の基礎知識
[日販商品データベースより]第2章 キャプティブの検討
第3章 キャプティブの設立・運営管理
第4章 再保険
第5章 キャプティブの会計
第6章 キャプティブに関係する国際税務
第7章 キャプティブと企業財務の関係
第8章 キャプティブの実務に寄与する資格
第9章 実務に役立つQ&A
付録(1) 主要なドミサイル
付録(2) 海外企業の業種別キャプティブ
付録(3) キャプティブ実務に役立つ情報
本書は、日本企業が海外にキャプティブ保険会社を検討、設立、運営管理するための実務書である。
キャプティブ保険会社は、保険を専業としない企業が自社または自社の子会社のリスクを引き受けるための保険会社であり、現状の日本企業では、海外に子会社として設立することになる。
本書では、キャプティブ保険会社を設立すべきか、どの国に設立するのが最適か、どのようにしてキャプティブ保険会社を設立するか、といった実務が具体的に解説されている。また、海外子会社であるキャプティブ保険会社をどのように現地で運営し、親会社として管理するかについても詳細に説明している。
さらに本書に掲載された、キャプティブを検討する会社への説明資料、キャプティブを所有する会社の社員研修、キャプティブの実際の運営および管理の資料などは、キャプティブの実務の理解と検討に大いに役立つものである。
著者は、「本書が、日本企業が世界で戦うために役立てば幸いである」とする。