[BOOKデータベースより]
春夏秋冬ごちそうだらけ。なぜお正月におせち料理を食べるの?
[日販商品データベースより]日本の一年はごちそうだらけ?
昔、ごちそうを食べられるのは、行事の日だったんだって!?
それじゃ行事って何でしょう?日本の一年の行事やならわしを、食べものを軸に楽しんで理解する、こよみ絵本。
お正月にはおせち料理、ひな祭りには菱餅やひなあられ、という風に、行事の日にはごちそうがつき物です。この絵本では、1月から12月の順番で日本で親しまれている行事を取り上げ、それぞれの日に何が食べられるのか、そのごちそうの意味は何なのか、軽妙なイラストとともに楽しく紹介します。
【編集担当からのおすすめ情報】
お正月に始まって節分やひな祭り、こどもの日やお彼岸、外国が起源のハロウィンやクリスマスだって、日本の一年はずっと行事がありますね。考えてみるとそれらの日は確かにごちそうがつきもの!そして子どもは(大人も)ごちそうが大好き!その日を楽しみに過ごすなんてことも、よくあることです。
この絵本はそんな行事とごちそうの関係をわかりやすく紹介。読むだけで、おなかが減ってきて、食べることがより一層楽しくなると思います。谷山さんのイラストや文字も、オシャレでカッコいい!ぜひご家庭に1冊常備いただき、1年中楽しんでください!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マイキーはど〜こだ?
-
価格:990円(本体900円+税)
【2020年03月発売】
- どうぞ どうぞ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年03月発売】
「ごちそう」という強力ワードに惹かれて、その意味と暦が学べてしまう作品。
見返しには、五節句、二十四節気、国民の祝日など、暦が一堂に表となっており、
一目瞭然。
行事と密接につながっているから、古来の人々の思いを知れば、
ごちそうも今以上に美味になるでしょう。
常識として、新知識として、大人も学べるクオリティ。
ごちそうが切り口なので、興味深く読み進めてしまいます。
外国から入って来た行事食も入っており、バラエティ豊かです。(レイラさん 50代・兵庫県 女の子1歳、女の子0歳)
【情報提供・絵本ナビ】