ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
集英社新書 1189B
集英社 中森明夫
点
アイドルを論じ続けて四〇年超。「推す」という生き方を貫き、時代とそのアイコンを見つめてきた稀代の評論家が“アイドル×ニッポン”の半世紀を描き出す。彼女たちはどこからやってきたのか?あのブームは何だったのか?推しの未来はどうなるのか?芸能界のキーパーソン、とっておきのディープな会話、いま初めて明かされる真相―そのエピソードのどれもが悶絶級の懐かしさと新鮮な発見に満ちている。戦後日本を彩った光と闇の文化史とともに、“虚構”の正体が浮かびあがるアイドル批評の決定版!
序章 それは南沙織から始まった第1章 1970年代のアイドル体験第2章 山口百恵から松田聖子へ―1980年の女王位継承第3章 小泉今日子と中森明菜―1982年組の二つの星第4章 “チャイドル”ブーム始末記第5章 さらば、沖縄の光第6章 『時をかける少女』の40年第7章 竹内結子の肖像第8章 2010年代のアイドル復活第9章 あいみょんと「下降する時代」終章 アイドルを「推す」ということ
なぜ私たちは「推す」のか? 秘蔵エピソード満載のアイドル人生論!篠山紀信さん(写真家)推薦!アイドルを論じ続けて40年超。「推す」という生き方を貫き、時代とそのアイコンを見つめてきた稀代の評論家が〈アイドル×ニッポン〉の半世紀を描き出す。彼女たちはどこからやってきたのか? あのブームは何だったのか? 推しの未来はどうなるのか?芸能界のキーパーソン、とっておきのディープな会話、いま初めて明かされる真相――そのエピソードのどれもが悶絶級の懐かしさと新鮮な発見に満ちている。戦後日本を彩った光と闇の文化史とともに、“虚構”の正体が浮かびあがるアイドル批評の決定版!【目次】まえがき――「推す力」を生きて序章 それは南沙織から始まった第一章 1970年代のアイドル体験 note 天皇陛下のアイドル論第二章 山口百恵から松田聖子へ――1980年の女王位継承第三章 小泉今日子と中森明菜――1982年組の二つの星 note 後藤久美子と宮沢りえ第四章 〈チャイドル〉ブーム始末記第五章 さらば、沖縄の光 note 加護亜依は勝新太郎である第六章 『時をかける少女』の40年第七章 竹内結子の肖像 note アイドルの未来第八章 2010年代のアイドル復活第九章 あいみょんと「下降する時代」 note 平手友梨奈とは何だったのか?終章 アイドルを「推す」ということ【著者プロフィール】中森明夫(なかもり・あきお)作家/アイドル評論家。三重県生まれ。さまざまなメディアに執筆、出演。「おたく」という語の生みの親。 『アイドルにっぽん』『東京トンガリキッズ』『午前32時の能年玲奈』『寂しさの力』『アイドルになりたい!』『青い秋』『TRY48』など著書多数。小説『アナーキー・イン・ザ・JP』が三島由紀夫賞候補となる。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
完全感覚ベイカー
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年04月発売】
星野高士 仁平勝 石田郷子
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年03月発売】
今井恭子 岡本順
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
アイドルを論じ続けて四〇年超。「推す」という生き方を貫き、時代とそのアイコンを見つめてきた稀代の評論家が“アイドル×ニッポン”の半世紀を描き出す。彼女たちはどこからやってきたのか?あのブームは何だったのか?推しの未来はどうなるのか?芸能界のキーパーソン、とっておきのディープな会話、いま初めて明かされる真相―そのエピソードのどれもが悶絶級の懐かしさと新鮮な発見に満ちている。戦後日本を彩った光と闇の文化史とともに、“虚構”の正体が浮かびあがるアイドル批評の決定版!
序章 それは南沙織から始まった
[日販商品データベースより]第1章 1970年代のアイドル体験
第2章 山口百恵から松田聖子へ―1980年の女王位継承
第3章 小泉今日子と中森明菜―1982年組の二つの星
第4章 “チャイドル”ブーム始末記
第5章 さらば、沖縄の光
第6章 『時をかける少女』の40年
第7章 竹内結子の肖像
第8章 2010年代のアイドル復活
第9章 あいみょんと「下降する時代」
終章 アイドルを「推す」ということ
なぜ私たちは「推す」のか?
秘蔵エピソード満載のアイドル人生論!
篠山紀信さん(写真家)推薦!
アイドルを論じ続けて40年超。
「推す」という生き方を貫き、時代とそのアイコンを見つめてきた稀代の評論家が〈アイドル×ニッポン〉の半世紀を描き出す。
彼女たちはどこからやってきたのか?
あのブームは何だったのか?
推しの未来はどうなるのか?
芸能界のキーパーソン、とっておきのディープな会話、いま初めて明かされる真相――そのエピソードのどれもが悶絶級の懐かしさと新鮮な発見に満ちている。
戦後日本を彩った光と闇の文化史とともに、“虚構”の正体が浮かびあがるアイドル批評の決定版!
【目次】
まえがき――「推す力」を生きて
序章 それは南沙織から始まった
第一章 1970年代のアイドル体験
note 天皇陛下のアイドル論
第二章 山口百恵から松田聖子へ――1980年の女王位継承
第三章 小泉今日子と中森明菜――1982年組の二つの星
note 後藤久美子と宮沢りえ
第四章 〈チャイドル〉ブーム始末記
第五章 さらば、沖縄の光
note 加護亜依は勝新太郎である
第六章 『時をかける少女』の40年
第七章 竹内結子の肖像
note アイドルの未来
第八章 2010年代のアイドル復活
第九章 あいみょんと「下降する時代」
note 平手友梨奈とは何だったのか?
終章 アイドルを「推す」ということ
【著者プロフィール】
中森明夫(なかもり・あきお)
作家/アイドル評論家。三重県生まれ。
さまざまなメディアに執筆、出演。
「おたく」という語の生みの親。
『アイドルにっぽん』『東京トンガリキッズ』『午前32時の能年玲奈』『寂しさの力』『アイドルになりたい!』『青い秋』『TRY48』など著書多数。
小説『アナーキー・イン・ザ・JP』が三島由紀夫賞候補となる。