この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年05月発売】
- トッド人類史入門 西洋の没落
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年03月発売】
- 21世紀の独裁
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年07月発売】
- 日本史の嘘
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年08月発売】
- いっきに学び直す世界史 第1巻
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年08月発売】
[BOOKデータベースより]
摂関・院政期研究の現在を知るには何を読んだらよいのだろう?摂関・院政期は、戦後歴史学において古代から中世への移行期として注目され、双方の研究者が各自の立場から研究を蓄積してきた。しかし、近年は両者の対話が十分にできておらず、議論が深まっていないのではないか。それゆえ、何が最新の研究成果で、どこに議論の余地があるのか、外からは見えにくくなっている。こうした問題意識のもと、古代・中世を専門とする中堅・若手の研究者が、それぞれの専門から研究史を振り返り、混沌とした研究状況を整理して、研究の最前線と展望を示す。
総論
[日販商品データベースより]第1部 社会・国家の変化(平安中後期の国家財政;古代の集落は消滅したのか;荘園制成立史研究と摂関期の荘園研究;「本所法」とは何だったのか―院政期と鎌倉期とのあいだ;治承・寿永の内乱から生まれた鎌倉幕府―その謙抑性の起源)
第2部 東アジアと政治文化(摂関・院政期仏教と東アジア;「国風文化」はいかに論じられてきたか;天皇の二面性とその分化明確化過程)
第3部 貴族社会と新たな身分(摂関家はいかなる権力であるか―院政期の「権門」と「家」;摂関・院政期の女房と女官―階層秩序を中心に;技能官人編成試論―「官司請負制」以後;武士成立史研究の成果と課題;中世的身分のはじまり―種姓観念と家格)
摂関・院政期研究の現在を知るには何を読んだらよいのだろう?
摂関・院政期は、戦後歴史学において古代から中世への移行期として注目され、双方の研究者が各自の立場から研究を蓄積してきた。しかし、近年は両者の対話が十分にできておらず、議論が深まっていないのではないか。それゆえ、何が最新の研究成果で、どこに議論の余地があるのか、外からは見えにくくなっている。
こうした問題意識のもと、古代・中世を専門とする中堅・若手の研究者が、それぞれの専門から研究史を振り返り、混沌とした研究状況を整理して、研究の最前線と展望を示す。