- 所有と分配の人類学
-
エチオピア農村社会から私的所有を問う
ちくま学芸文庫 マー53ー1
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2023年11月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480512000
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界史と日本史は同時に学べ!
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- 世界史と地理は同時に学べ!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年12月発売】
- 秩序崩壊 21世紀という困難な時代
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年04月発売】
- 日本史書き残されたふしぎな話
-
価格:891円(本体810円+税)
【2023年04月発売】
- はじめての政治学 第4版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
これは「わたしのもの」ではなかったのだろうか。調査地でのある出来事から、私的所有の感覚がゆらぐ経験をした著者は、所有への違和感を抱きつつエチオピアの農村へ向かう。畑を耕す牛、畑になる穀物、台所道具、生活する人々など、ミクロなものに目を向けて調査していくなかで見えてきたものとは?作物は頻繁に分配され、持てる人から貧しい人に与えられる。土地を所有することと利用することの関係。国家による「土地」のコントロール。様々な角度から私的所有をめぐる謎を掘り下げていく。気鋭の文化人類学者による鮮烈なデビュー作。
序論(所有と分配の人類学;多民族化する農村社会)
[日販商品データベースより]第1部 富をめぐる攻防(土地から生み出される富のゆくえ;富を動かす「おそれ」の力;分配の相互行為;所有と分配の力学)
第2部 行為としての所有(土地の「利用」が「所有」をつくる;選ばれる分配関係;せめぎあう所有と分配)
第3部 歴史が生み出す場の力(国家の所有と対峙する;国家の記憶と空間の再構築;歴史の力)
結論(所有を支える力学)
「わたしのもの」と「誰かのもの」 両者のスキマから社会を捉え返す。
解説 鷲田清一
===
これは「わたしのもの」ではなかったのだろうか。調査地でのある出来事から、私的所有の感覚がゆらぐ経験をした著者は、所有への違和感を抱きつつエチオピアの農村へ向かう。畑を耕す牛、畑になる穀物、台所道具、生活する人々など、ミクロなものに目を向けて調査していくなかで見えてきたものとは? 作物は頻繁に分配され、持てる人から貧しい人に与えられる。土地を所有することと利用することの関係。国家による「土地」のコントロール。様々な角度から私的所有をめぐる謎を掘り下げていく。気鋭の文化人類学者による鮮烈なデビュー作。
===
たびたび日本とエチオピアを往復するうちに、私自身がしだいにデータをとるための「調査」という型から解き放たれていくようになった。村人とともに日々を過ごす。そんな時間が積み重なっていくと、何かをこちらの尺度から「調べる」のではなく、人びとの暮らしのささやかな営みに目が向きはじめる。・・・・・・気がついてみれば、村の生活のありとあらゆるモノが、この「所有」という問いとつながっていた。【はじめに】より
===