この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大人が絶対かなわない できる小学生の国・算・理・社
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2024年09月発売】
- “うのみ”にしてたら恥をかく 日本人の常識
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2024年12月発売】
- 身のまわりの「意外な勘違い」なるほど雑学93
-
価格:847円(本体770円+税)
【2024年04月発売】
- 大人の「ひと言」ハンドブック
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年10月発売】
- すごい会話のタネ700
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2017年09月発売】
[BOOKデータベースより]
たとえば―。回転寿司の勘定をあらかじめ予想する。「昭和」「平成」「令和」を西暦に変換する。サービスエリアに着くまでの時間を計算する。何人かで乗ったタクシー代を公平に払う。いくらの貯金でいくらの利子になるか暗算する…。本書には、日常生活のそんな局面で、カシコく数字とつきあっていくためのコツとテクニックが満載です。算数はちょっと苦手で…という人にこそ手にとってほしい、最短の時間でめっぽう数字に強くなる本!
1章 “数字センス”が身につくと、毎日はもっと楽しい(キリよくまとめてアバウトに把握するブロック式計算術;リトルの公式を使えば、長蛇の列にも見通しがつく ほか)
[日販商品データベースより]2章 できるビジネスパーソンの数字の法則(仕事ができる人だけが知っている「1%の法則」;ノルマ達成できるかどうかは、結局ペース配分にかかっている ほか)
3章 知っているだけでなにかと得する「お金」の数字(「○割引き」「○%ポイント還元」…その損得を一瞬で見極めるコツ;なぜか安いと思ってしまう値段設定のマジック ほか)
4章 意外と大人が答えられない数字のキホン(「以上」「以下」「未満」の意味、かんたんに説明できますか;数字を「3桁ずつ」区切るのにはこういう理由があった ほか)
5章 起きてから寝るまで、物事はまず数字で考えよ(飛行機のチケット予約で、カギを握っている「数字」とは?;くしゃみ、歯磨き、トイレ…行動とカロリー消費の関係からわかること ほか)
たとえばこういうとき、一瞬で頭が働きますか? 回転寿司の勘定をあらかじめ予想する。「昭和○年」「平成○年」を西暦に直す。サービスエリアに着くまでの時間を計算する。何人かで乗ったタクシー代を公平に払う。いくらの貯金でいくらの利子になるか暗算する……。日常生活の、そんな数字とむきあうような局面で、「数字に強い人」はどんな考え方をするのだろう? なんて少しでも考えたことがあるなら、ぜひ本書を開いてみてください。毎日の暮らしの中で、カシコく「数字」とつきあっていくためのコツとテクニックが満載です。学生の頃、算数が嫌いだった、数学が苦手だった…、いまでも数字が出てくるのはちょっと…という人にこそ手にとってほしい、最短の時間でめっぽう数字に強くなる本!