この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 問いからはじめる発達心理学 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- ジェスチャー・行為・意味
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2002年05月発売】
- 子どもの「英語脳」の育て方
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2014年03月発売】
- 英語の授業が変わる50のポイント 新装改訂
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2016年07月発売】
- 子どもの英語「超効率」勉強法
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
何をするべきかを自分で意思決定し、能動的に行動する能力、それが「行為主体性」だ。太古の生物はただ刺激に反応して動くだけの存在だった。生物はどのようにして、人間のような複雑な行動がとれるようになつたのか?進化心理学、進化生物学、行動生態学、認知科学など、動物と人間に関する研究成果をもとに、太古の爬虫類から人間にいたる行為主体性の進化の道筋を明らかにし、包括的な行為主体のモデルを提唱する画期的な新理論。
第1章 はじめに
[日販商品データベースより]第2章 行為主体のフィードバック制御モデル
第3章 目標指向的行為主体―太古の脊椎動物
第4章 意図的行為主体―太古の哺乳類
第5章 合理的行為主体―太古の類人猿
第6章 社会規範的行為主体―太古の人類
第7章 行動組織としての行為主体
認知心理学の巨人トマセロが提唱する、画期的な新理論!
何をするべきかを自分で意思決定し、能動的に行動する能力、それが「行為主体性」だ。
生物はどのようにして、ただ刺激に反応して動くだけの存在から、人間のような複雑な行動ができるまでに進化したのか? 太古の爬虫類、哺乳類、大型類人猿、初期人類の四つの行為主体を取り上げ、意思決定の心理構造がどのように複雑化していったのかを読み解いていく。
進化心理学、進化生物学、行動生態学、認知科学など、これまで別々に取り上げられることの多かった人間と動物の研究をまとめ上げ、包括的な行為主体のモデルを提唱し、その進化の道筋を解明する画期的な新理論。
◆賞賛の言葉◆
「説得力があってわかりやすい、すでに古典というべき書。科学を前進させ、人間の本性を学ぶ次世代の学徒に読み継がれることだろう」――ブライアン・ヘア(デューク大学進化人類学教授、『ヒトは〈家畜化〉して進化した』著者)
「心理学の第一原理は心理や行動ではなく、行為主体性であるべきだという斬新な洞察に満ちている」――デイヴィッド・バクハースト(カナダ・クイーンズ大学卓越教授)