この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 石器実測法 増補改訂版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年03月発売】
- 開発と考古学
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2019年07月発売】
- 地域再生と考古学
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年06月発売】
- 地理のおさらい
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2009年06月発売】
- 律令体制を支えた地方官衙・弥勒寺遺跡群
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年05月発売】
[BOOKデータベースより]
1 遺物論(縄文時代における剥片石器の製作について;武蔵野台地2b期前半の石器群と砂川期の設定について ほか)
[日販商品データベースより]2 遺跡・遺構論(石斧の出土状態と着柄;神子柴遺跡におけるデポの認識 ほか)
3 研究史(観察と記録―石器実測図の生成;大森貝墟碑の建設―佐々木忠次郎から稲村坦元宛て書簡より;新たに発見された鳴鹿山鹿の「献納石鏃」)
4 時代論(先土器時代研究の動向;岩宿の先土器・無土器・旧石器;分かりやすさの代償;斧の意義;日本旧石器時代の実態―旧石器時代を考える)
半世紀にわたる著者の考古学研究から著された、モノに則した考古学本来の手法による30余編の論考を選んで収録。T遺物論には縄文時代の石鏃製作やナイフ形石器の型式設定、縄文前期の抉入尖頭器の認識とその意義から、石器文様論の確立に至る新たな石器研究を提起した。また博物館収蔵の国外資料についての分析と考察も行った。U遺跡・遺構論では発掘時の詳細な原位置観察に基づいた、神子柴遺跡をはじめとするデポについての一連の論考、墓や居住、石器製作の実態解明を具体的に提示した。V研究史では現代にいたる石器実測図の変遷を江戸期の石器図にまで遡って、その意義と今後の方向性を定めた。また大森貝墟碑建設に関する新たな発見史料を紹介するとともに、モースの大森貝塚の位置に関して再考した。丹念な資料探査で100年ぶりに見つかった鳴鹿山鹿の石器についても考察した。W時代論には日本先史時代への自己の年代観を表明するとともに、関連科学主導へと変質する考古学の現状に警鐘を鳴らした。最後に著者が属した発掘者談話会での日常的な随感も収録した。
いずれも著者独自の視点から生み出された「モノを究めたい」という多彩な論考の数々を網羅し、考古学本来の分析の醍醐味や意義をあらためて喚起した。