この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本企業のタイ+ワン戦略
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2015年06月発売】
- ベトナムの経済読本
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2019年03月発売】
- 台湾における技術革新の構造
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2002年10月発売】
- 中国企業対外直接投資のフロンティア
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年02月発売】
- 中国エネルギー事情
-
価格:880円(本体800円+税)
【2011年01月発売】
[BOOKデータベースより]
特別な好条件に恵まれていないこの「普通の国」は、年率5%程度の成長を続け、さらに近年、グローバルサウス、東南アジアの中核国として急速に存在感を高めている。本書で紹介される、成長戦略、経済政策、政治の詳細な分析は、「失われた30年」の日本にも示唆を与える。
序章 「中所得国の罠」の理論とマレーシア
[日販商品データベースより]第1章 低所得期の課題とその克服―新経済政策の効果(1960年代から1980年代)
第2章 労働力の量的・質的拡充―都市化・格差・教育(1970年代から1990年代)
第3章 経済発展の担い手―地場民間企業・外資系企業・政府系企業(1980年代から2000年代)
第4章 産業高度化の実態と課題―生産性主導型経済成長への苦闘(1990年代から2010年代)
第5章 外需から内需へ―民間消費が経済を牽引(2000年代から2010年代)
終章 「中所得国の罠」脱出のヒントと課題
★第40回大平正芳記念賞受賞
安定した経済成長、高所得国入り目前。
いったい何が、それを可能にしたのか?
特別な好条件に恵まれていないこの「普通の国」は、年率5%程度の成長を続け、さらに近年、グローバルサウス、東南アジアの中核国として急速に存在感を高めている。本書で紹介される、成長戦略、経済政策、政治の詳細な分析は、「失われた30年」の日本にも示唆を与える。
マレーシアは「中所得国の罠」に陥った国に分類されることも多く、二桁の経済成長率を連発するような経済成長の「エリート国」ではないにもかかわらず、じわじわと経済成長を続け、ついには高所得国入り目前までたどり着いた不思議な国であるといえる。マレーシアはこのままいけば、日本・韓国・台湾といった「エリート国」やシンガポールや香港などの「都市国家」を除けば、欧州以外の国で工業化を通じて高所得国入りを果たすはじめての国になる可能性が高い。(本書序章より)
「中所得の罠」とは?
中進国となった国々が、賃金の安さでは後発国に勝てず、技術開発力では先進国に及ばないため経済成長が停滞し、長期間にわたって先進国入りできないという状況を指し、2010年代に入って精力的に原因の解明が進められてる。