ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
全単元の評価プランとB/A判定例に学ぶ,シンプルな観点別評価
図書文化社 石井英真 新井直志
点
国立教育政策研究所教育課程研究センター作成の『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』に基づき、「単元(中項目)」ごとの評価プランを掲載。「生きて働く学力の形成」と「学校の働き方改革」を両立させるために、どのように単元設計を行い、どのように評価場面を焦点化・重点化するか。評価の難しい「思考・判断・表現」を中心に、評価規準に対応する生徒の学習状況や作品例(B・A)を評価事例として掲載。
第1章 今求められる学力と学習評価のあり方(新しい学習指導要領がめざす学力と評価改善;新3観点で何を測り、育てるのか;単元設定と評価課題・評価問題の一体的な改善へ)第2章 理科の観点と評価の実際(理科の目標と評価の観点;おもに「知識・技能」を見る評価課題・評価問題のつくり方;おもに「思考・判断・技能」を見る評価課題・評価問題のつくり方;「主体的に学習に取り組む態度」の評価法;単元における観点別評価の実際)第3章 第1分野の評価プラン(光と音(1)身近な物理現象;力の働き(1)身近な物理現象 ほか)第4章 第2分野の評価プラン(生物の観察と分類の仕方(1)いろいろな生物とその共通点;生物の体の共通点と相違点(1)いろいろな生物とその共通点 ほか)
学習評価のひと工夫で科学する楽しさに目覚め,思わず探究したくなる中学校理科へ● 国立教育政策研究所教育課程研究センター『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』に基づき,単元(学習指導要領の「中項目」)ごとの評価プランを掲載。「生きて働く学力」の形成と「学校の働き方改革」を両立して実現するために,どのように評価場面を精選(焦点化・重点化)し,どのような評価課題・評価問題を用いるかを,単元ごとに具体的に提案します。● 評価の難しい「思考・判断・表現」を中心に,評価規準に対応する生徒の学習状況や作品例(B・A)を評価事例として掲載。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
富永裕美
価格:417円(本体379円+税)
【1992年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
国立教育政策研究所教育課程研究センター作成の『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』に基づき、「単元(中項目)」ごとの評価プランを掲載。「生きて働く学力の形成」と「学校の働き方改革」を両立させるために、どのように単元設計を行い、どのように評価場面を焦点化・重点化するか。評価の難しい「思考・判断・表現」を中心に、評価規準に対応する生徒の学習状況や作品例(B・A)を評価事例として掲載。
第1章 今求められる学力と学習評価のあり方(新しい学習指導要領がめざす学力と評価改善;新3観点で何を測り、育てるのか;単元設定と評価課題・評価問題の一体的な改善へ)
[日販商品データベースより]第2章 理科の観点と評価の実際(理科の目標と評価の観点;おもに「知識・技能」を見る評価課題・評価問題のつくり方;おもに「思考・判断・技能」を見る評価課題・評価問題のつくり方;「主体的に学習に取り組む態度」の評価法;単元における観点別評価の実際)
第3章 第1分野の評価プラン(光と音(1)身近な物理現象;力の働き(1)身近な物理現象 ほか)
第4章 第2分野の評価プラン(生物の観察と分類の仕方(1)いろいろな生物とその共通点;生物の体の共通点と相違点(1)いろいろな生物とその共通点 ほか)
学習評価のひと工夫で科学する楽しさに目覚め,思わず探究したくなる中学校理科へ
● 国立教育政策研究所教育課程研究センター『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』に基づき,単元(学習指導要領の「中項目」)ごとの評価プランを掲載。「生きて働く学力」の形成と「学校の働き方改革」を両立して実現するために,どのように評価場面を精選(焦点化・重点化)し,どのような評価課題・評価問題を用いるかを,単元ごとに具体的に提案します。
● 評価の難しい「思考・判断・表現」を中心に,評価規準に対応する生徒の学習状況や作品例(B・A)を評価事例として掲載。