この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知っておきたい日本の古典芸能 講談
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
- 古典・新作落語事典
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2016年06月発売】
- 知っておきたい日本の古典芸能 落語
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
- 知っておきたい日本の古典芸能 歌舞伎
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
- 知っておきたい日本の古典芸能 浪曲・怪談
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
[BOOKデータベースより]
「講談」の誕生以来の歴史、基礎知識、講談師の祖・赤松法印以来の主な調談師(本名・活躍時期・得意の演目)、代表的な演目(種別曲、別題・あらすじ・解説)などを詳説。巻末に演目索引を設け、本文では講談の種別(歴史、軍談、御家騒動、武芸物、仇討物、政談、侠客伝、世話物、白浪物、名人伝、出世調、怪談、新作)を明記。約六百席の講談のあらすじとそれにまつわる情報を解説。
講談の基礎知識(講談とはなにか;講談と落語の違い;講談を「読む」ということ;講談の主題;東京の講談と上方講談との違い;釈台と張り扇と修羅場読み;講談の聴ける場所宝井琴凌流・張り扇のつくり方)
[日販商品データベースより]講談の歴史(講談前史;明治期の講談界;大正〜昭和初期の講談界;戦中〜戦後の講談界)
演目・演題
おもな講談師―故人、引退
おもな講談師―現役
「講談」の誕生以来の歴史、基礎知識、講談師の祖・赤松法印以来の主な講談師(本名・活躍時期・得意の演目)、代表的な演目(種別・別題・あらすじ・解説)などを詳説。巻末に演目索引を設け、講談の種別(歴史、軍談、御家騒動、武芸物、仇討物、政談、侠客伝、世話物、白浪物、名人伝、出世譚、怪談、新作)を明記。約六百席の講談のあらすじとそれにまつわる情報を解説。