この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 工芸の見かた・感じかた
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2010年10月発売】
- 冨田溪仙 越前の紙漉きを描く
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年05月発売】
- 櫛簪とおしゃれ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年12月発売】
- 漆芸礼讃 漆工・三砂良哉
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年09月発売】
- マイセン美と情熱の系譜
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2018年06月発売】
[BOOKデータベースより]
桃山時代から江戸時代にかけて、現在の三重県伊賀市一帯でつくられたやきもの「古伊賀」。歪みなどの作為の強い造形と窯中で偶然に生まれる景色は、茶の湯の世界で高く評価されている。茶人垂涎の古伊賀の名品の数々とともに、窯跡出土資料なども紹介し、時代の転換期が生み出した「破格の造形」の謎に迫る。
「古伊賀」の基礎知識
第1部 花生
第2部 水指
第3部 香合・茶入・茶碗・鉢・壺
第4部 出土資料
総論 古伊賀 破格のやきもの(菅沢そわか)
研究ノート 伊賀焼に見る窯印について(砂澤祐子)