- 内観療法で「母」を想起することの治療的意味
-
心理臨床的体験の再検討
箱庭療法学モノグラフ 第22巻
- 価格
- 4,070円(本体3,700円+税)
- 発行年月
- 2023年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784422118161
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- わたしが「わたし」を助けに行こうー自分を救う心理学ー
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年04月発売】
- われ、目覚めよ!
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年02月発売】
- 安心して働くためのパソコン仕事術
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 追想の現場
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年03月発売】
- 「アート」を知ると、「世界」が読める
-
価格:1,166円(本体1,060円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 本書の特徴と構成
[日販商品データベースより]第1章 問題と目的―内観療法の何をどのように研究するのか
第2章 事例研究(1) 摂食障害の20代後半女盾Aの集中内観の事例1―内観療法の臨床事例では「母」がどのように体験されるのか
第3章 文献研究 『観無量寿経』による内観療法の「母」の理論的考察―仏教的背景から内観療法の「母」がどのように捉えられるのか
第4章 調査研究(1) 大学生による内観3項目の主観的体験の考察―内観3項目による「母」を主観的体験から検討する
第5章 調査研究(2) 内観3項目で「母」がどのように体験されるのか1―「してもらったこと」と「してもらいたかったこと」のバランスシート
第6章 調査研究(3) 内観3項目で「母」がどのように体験されるのか2―「してもらったこと」と「して返したこと」が伴奏する
第7章 調査研究(4) 内観3項目で「母」がどのように体験されるのか3―罪悪感が質的に転換して素直な気持ちになる
第8章 事例研究(2) 20代後半男性Bの日常内観をフォローアップしたカウンセリング形式の事例2―集中内観ではない内観療法で「母」がどのように体験されるのか
第9章 比較研究 内観者と面接者の関係性による「場」の観点からの考察―内観療法の事例1と事例2の比較検討を通して
第10章 総合考察
付章 内観療法の事例における罪悪感と無常観の一考察―『モモ』の「灰色の男たち」と「時間の花」の観点から
本書は、内観療法における諸主題から、最も重要とされる「母」に関わる過程に注目して、「内観療法で『母』を想起することにはどのような治療的意味があるのか」を明らかにすることを目的とする。
「内観療法において、母を想起することの何が、クライエント(内観者)に治療的に働くのか」について、著者の内観療法の臨床事例で見られた過程を提示して、文献研究や調査参加者を対象とした調査研究の質的データで記述された現象から検証した上で、カウンセリング形式の内観療法の臨床事例を考察する。