ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
思考しながら教師の専門的知識を創発するための本
大学教育出版 鈴木直樹 成家篤史 石塚諭 大熊誠二 石井幸司
点
第1部 体育の認識論・存在論(体育はどんな教科?―体育の存在意義を考える;体育の歴史から体育の未来を紐解こう―体育の変遷を考える)第2部 体育の学習内容論(体育という旅の目的地とは何?―体育の目的・目標を考える;体育の学びのラーニング・コンパスってどんなもの?―運動の特性と運動領域を考える;体育の学びの見通しは?―子どもの心と体の発達を考える)第3部 体育の学習指導論(体育における教師の役割は?―体育の役割を考える;体育ってどうやって指導するの?―学習指導方略を考える;評価をどうやって生かすの?―学習評価を考える;校庭や体育館にタブレットを持っていくの?―ICTの利活用を考える)第4部 体育の授業づくり論(どうやって授業を計画・実践するの?―授業づくりのプロセスを考える;サンマ(3つの間)(時間・空間・仲間)をどうやってデザインするの?―学習過程・学習形態を考える;教材って具体的にはどうやって開発するの?―教材を考える;学習指導案はどうやって作成するの?―作製と実際)巻末資料(教材例)
次世代の教育を担う教師になっていく人々が、体育の学びを「思考」しながら、道標を生み出し、自らの教職の地図を描き出すことができるようにまとめた初等体育科教育法のテキストである。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第1部 体育の認識論・存在論(体育はどんな教科?―体育の存在意義を考える;体育の歴史から体育の未来を紐解こう―体育の変遷を考える)
[日販商品データベースより]第2部 体育の学習内容論(体育という旅の目的地とは何?―体育の目的・目標を考える;体育の学びのラーニング・コンパスってどんなもの?―運動の特性と運動領域を考える;体育の学びの見通しは?―子どもの心と体の発達を考える)
第3部 体育の学習指導論(体育における教師の役割は?―体育の役割を考える;体育ってどうやって指導するの?―学習指導方略を考える;評価をどうやって生かすの?―学習評価を考える;校庭や体育館にタブレットを持っていくの?―ICTの利活用を考える)
第4部 体育の授業づくり論(どうやって授業を計画・実践するの?―授業づくりのプロセスを考える;サンマ(3つの間)(時間・空間・仲間)をどうやってデザインするの?―学習過程・学習形態を考える;教材って具体的にはどうやって開発するの?―教材を考える;学習指導案はどうやって作成するの?―作製と実際)
巻末資料(教材例)
次世代の教育を担う教師になっていく人々が、体育の学びを「思考」しながら、道標を生み出し、自らの教職の地図を描き出すことができるようにまとめた初等体育科教育法のテキストである。