この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- データサイエンス1年生 Pythonで体験してわかる!会話でまなべる!
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 楽しく学ぶ Unity「2Dゲーム」作りのきほん
-
価格:2,959円(本体2,690円+税)
【2024年12月発売】
- Python2年生データ分析のしくみ 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年06月発売】
- はじめての子ども論
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年02月発売】
[日販商品データベースより]
いくら本を読んでも法務のセンスが身につかない―。そんな悩みを持つ自治体職員にオススメ!人気講師のとっておきの知恵が一冊に。
===以下、本書「はじめに」より===
自治体職員は、数えきれないくらいのたくさんの法律や条例(ここでは「法」と呼んでおきます。)を、しごとの道具として使いながら、住民福祉(住民の幸せやより良い暮らし)を実現していかなければなりません。
それらの法は、すべて条文でできあがっています。
法の見た目は文字列であり、一定の論理性を持った文章です。
でも、条文は法が世を忍ぶ仮の姿です。
とりあえず、目に見える形になっていなければ、規程(ルール)として、社会で機能できないので、文章になっているだけなのです。
法の本体は、条文には表れない大切なこと、つまり、「法的なものの考え方」にあります。
その「法的なものの考え方」をつかむことによって、法がみなさんに、「どうしても伝えておきたいこと」や「社会においてこれだけは実現してほしいこと」が理解できます。
そして、「何が正しいのか」が、見えてきます。
この本は、難しい法律の専門書ではありません。
研修では教えてくれない「法的なものの考え方」を身に付けるための本として創りました。
======