この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 役立つ!活きる!保育ドキュメンテーションの作り方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年02月発売】
- 子どもたちへの心理支援
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
- 少し変えたらおもしろくなる行事・環境・計画
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 保育のあそびアイデア百科2・3歳児 ハンディ版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年03月発売】
- スウェーデン保育の今
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2013年07月発売】
[BOOKデータベースより]
寝ない、食べない、トイトレはいつから?成長がゆっくり、赤ちゃん返り…、よくあるお悩みへの会話例を掲載。一時預かり地域子育て支援拠点でも使える。
1 「つながりたい」気持ちに応える(褒められたい!つながりたい!パパとママ;保育者は子どもが大好き!大人は苦手?!;保育は育児?育児は保育!;あなたの支援スタイルを見つけよう;子育ては大人みんなの協働作業)
[日販商品データベースより]2 子育て支援10のポイント(子育て支援は臨界期(じき)がある;保護者のタイプ別対応を知ろう;子育て支援は生活支援 ほか)
3 こんなとき、こう答えよう―保護者からの相談は保育者の専門性を伝えるチャンス(生活;発達;人間関係;親の悩み;デジタル;くせ)
●子どもは大好き! 大人は苦手?!な保育者のために
「子どもがかわいい」「大好きだから」「毎日一緒に楽しく過ごしたい!」そう思って保育者になったのに、保育現場では、大人(保護者)への支援も期待され、戸惑う方が多くいます。
保育が好きで子どもも好きだから、保育者として知っていることをたくさん保護者に伝えたのに、反応がいまいち……。それは、保護者の求めている対応とのミスマッチが原因かもしれません。
核家族化が進み、夫婦のみ、またはシングルで子育てをしている家庭が増えるなか、保護者は自分の子育てがこれで合っているのか不安で、また育児のつらさや喜びをただ共感してほしくて、保育者に声をかけているのです。
●0・1・2歳児のよくあるお悩み相談が61例
“寝ない”“食べない”“トイトレはいつから?”“成長がゆっくり”“赤ちゃん返り”……。本書では、保育者が0・1・2歳児の保護者からよく相談される内容を、「生活」「発達」「人間関係」「親の悩み」「デジタル」「くせ」のカテゴリーに分けて、61例掲載しています。
各お悩みには、著者のこれまでの経験をもとにした「会話例」を載せ、会話の意図や会話のポイントについてもあわせて解説。さらに、適切に相談に答えるために必要な知識や根拠、やってはいけないNG対応も紹介しています。
一時預かりや地域子育て支援拠点などの子育て支援の場面をはじめ、保育所、認定こども園の0・1・2歳クラスの保護者からの相談にも活用できる一冊です。
【主な目次】
はじめに
Part1 「つながりたい」気持ちに応える
Part2 子育て支援 10のポイント
Part3 こんなとき、こう答えよう
〜保護者からの相談は保育者の専門性を伝えるチャンス〜
<生活>
おむつはそのうち自然にとれるんですよね?
まだ1歳半なのに、もうトイトレ始めなきゃいけないんですか? など
<発達>
言葉が遅れているような……。大丈夫でしょうか?
吃音があります。どうすればいいですか? など
<人間関係>
怒ったら嫌われますか? 怒ってもいいのでしょうか?
親を叩きます。どうすればいいですか? など
<親の悩み>
子どもがかわいいと思えないんです
弟はかわいいのにお姉ちゃんは……。比べてしまってつらいです など
<デジタル>
テレビを消すと泣いて暴れて……。どうすればいいですか?
スマホを離さなくて困っています など
<くせ>
指しゃぶりや爪噛みをやめません。心に問題があるのでしょうか?
チックがあります。治りますか? など
【著者情報】
伊能恵子(いのうけいこ)
社会福祉法人ダビデ会 昭島ナオミこども園園長
秋草学園短期大学 地域保育学科教授 博士(教育学)
日本子育て学会理事、日本経営品質学会常任理事。