- 学習のつまずきを軽減する!効果的な教材&対応アイデア
-
- 価格
- 2,310円(本体2,100円+税)
- 発行年月
- 2023年10月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784182843174
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 主体としての子どもが育つ 保育内容「健康」
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- 「愛と知の循環」としての保育実践
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 自閉スペクトラム症(ASD)児のこころの発達を促す動作法指導パッケージ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- 社会教育主事がみた社会教育・生涯学習
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年04月発売】
- 発達障害の子をサポートする「気になる子」の保育実例集
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2015年02月発売】
[BOOKデータベースより]
計算に苦手意識があったAさん。様々な工夫をしてもなかなか点数が伸びませんでした。しかし認知特性に合った支援方法を検討して修正したところ、点数が大幅に伸びたのです。認知特性に合った支援というのは、決して難しいものではありません。支援の仕方を知っていれば、誰でも実践できます。本書では、発達障害の子どもたちへの学習支援の実践から、特に効果のあった取り組みを集めました。漢字、作文、読解、算数、不適切な行動等から、取り組みの具体例をワークシートや資料とともに紹介しています。「できた」の経験が、学習につまずく子どもたちの笑顔を生み出し、そして支援する先生方の自信ややる気を引き起こすはずです!
第1章 特別支援教育の現状と課題(特別支援教育の現状;エビデンスに基づいた特別支援教育の必要性;通常の学級における多層支援体制)
第2章 発達障害の定義と特徴(学習障害(LD);注意欠如・多動性障害(ADHD);自閉症スペクトラム障害(ASD))
第3章 学習のつまずきのとらえ方(背景にある認知特性;認知特性をどのようにしてとらえるか)
第4章 学習のつまずきと不適切な行動への対応(漢字のつまずきへの対応;作文、読解、書くことのつまずきへの対応;算数のつまずきへの対応;不適切な行動への対応;社会性のつまずきへの対応)
第5章 課題解決モデルに基づいたケース会議(なぜケース会議が必要なのか;ケース会議の手順)