この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 持続可能な酪農
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年03月発売】
- 〈年報〉村落社会研究 第53集
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2017年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年03月発売】
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2017年11月発売】
[BOOKデータベースより]
風景は、環境、社会、経済、すべてとつながっている。なぜ中山間地の人たちばかりがんばらなくてはならないのか?
「風景をつくるごはん」をめぐる旅にようこそ
[日販商品データベースより]第1部 農村風景が生み出す価値(「美しい農村風景」ってなんだろう;EUの農業政策の転換と風景の保全・再生;食と農と観光を結びつける仕組み;土地と結びついた食が地域をつくる)
第2部 日本の風景を振り返る(工業化社会の進展が過疎地域を生み出した;農業の近代化は何に対する「進化」だったのだろうか;農家と消費者の距離がもたらした「青果物の価値」;地域の環境が生み出す個性ある石積み)
第3部 これからの風景に向けて(「ローカル」をめぐる都市と農村の関係;社会のシステムを変えるための小さな行動)
地方創生やB級グルメなど地方を盛り上げようとする取り組みが盛んだ。だがなぜ地方の人たち、とりわけ中山間地の人たちばかりがんばらなくてはならないのか? 都市と農村の関係から、農業生産のあり方や流通、食べ方の変化に目を向けたとき、そこには都市を優先し合理性を重視する社会のシステムがあることが見えてくる。農村風景の変容も、このシステムとふかく結び付いている。農村風景を入り口に、食と農業のあり方から、都市と農村の幸せな関係を構想する。