この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめて学ぶ国際金融論
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年09月発売】
- 詳解 金融機関のためのモデル・リスク管理
-
価格:5,170円(本体4,700円+税)
【2024年12月発売】
- 最も賢い億万長者 上
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年09月発売】
- 最も賢い億万長者 下
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年09月発売】
- ファイナンス論 1
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2016年10月発売】
[BOOKデータベースより]
80年代金融自由化からバブル崩壊を経て、恐怖の金融庁検査、対話型への転換、地域金融の再定義まで、40年間にわたる地銀史をキーパーソン二人が明かす。一人は大蔵省の護送船団行政の原体験をもち、金融庁長官として「金融処分庁」から「金融育成庁」への大転換を実行した遠藤俊英。もう一人は、広島銀行に30年間勤務したのちに金融庁に転じ、歴代長官を支えた日下智晴。役所と銀行の生々しい現場体験をもとに、地銀と行政の実相を描く異色の金融史。
はじめに 地銀を監督する意味
[日販商品データベースより]序章 今、『地銀改革史』を書く理由
第1章 金融自由化の時代―「新人類」が見た風景
第2章 金融処分庁の時代―地銀と20年論争
第3章 金融育成庁の時代―金融庁の試行錯誤
第4章 金融共創の時代―地銀の理想と現実
第5章 金融挑戦の時代―試される信用創造機能
第6章 座談会 金融庁模索の時代―命令から対話へ
おわりに 地銀も「株主ガバナンスの時代」に
■80年代金融自由化からバブル崩壊を経て、恐怖の金融庁検査、対話型への転換、地域金融の再定義まで、40年間にわたる地銀史をキーパーソン二人が明かす。
■一人は大蔵省の護送船団行政の原体験をもち、金融庁長官として「金融処分庁」から「金融育成庁」への大転換を実行した遠藤俊英。もう一人は、広島銀行に30年勤務したのちに金融庁に転じ、歴代長官を支えた日下智晴。役所と銀行の生々しい現場体験をもとに、地銀と行政の実相を描く異色の金融史。
■専門人材不足だった大蔵省、金融自由化に翻弄された地域金融、恐怖と混乱をもたらした金融検査、歴代長官の金融行政の舵取り――当事者ならではの視点で率直に語る。