この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 快適なトイレ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年08月発売】
- 里海資本論
-
価格:990円(本体900円+税)
【2015年07月発売】
- ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業 下
-
価格:770円(本体700円+税)
【2012年02月発売】
- ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業 上
-
価格:924円(本体840円+税)
【2012年02月発売】
- 格差社会への対抗
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2017年11月発売】
[BOOKデータベースより]
英国発祥の「フットパス」が日本で誕生して20年。122団体、コース数は575本、総距離3,519.3kmになりました。本書では広域連携、経営、移住者、そして共生という視点からも、フットパスを考えます。
第1章 フットパスを知る、楽しむ、つくる
[日販商品データベースより]第2章 日本のフットパスのいま
第3章 フットパスと広域連携
第4章 フットパス経営の発展
第5章 移住者とフットパス
第6章 現場から見たフットパスにとって大切なこと
第7章 フットパスの未来貢献
"自然とのふれあいから始める地域おこし
フットパスとは楽しみながら歩くこと。[Foot]ができる小径[Path]のことです。日本で「フットパス」という言葉が使われるようになって20年。全国122の団体、フットパスのコースの数は575本、総距離約3,519kmに及び、多くの自治体等から注目されています。
本書は第1章でフットパスとは何かを。第2章でフットパスの現状と歴史などを俯瞰。第3章から第6章はそれぞれ「広域連携」「経営」「移住者」「共生」という各視点からこれまでの取り組みと目指すべきビジョンを紹介。第7章ではポスト・コロナ時代のフットパスの貢献を提起し、地域にどう役立つのか、さらに地方移住を検討している人たちの生活支援ツールとなる可能性を紹介しながら、新しい地域創生の一助となる最新刊です。"