この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 森林生態系の保全管理
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年09月発売】
- 照葉樹林文化論の現代的展開
-
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2001年09月発売】
- 自由間接話法とは何か
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2017年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年09月発売】
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2001年09月発売】
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2017年02月発売】
[BOOKデータベースより]
日本人クリスチャンはいま大胆な発想の転換を迫られています。そうでなければ独自の歴史と文化を持った日本にキリスト教会が、他の宗教や組織と並んで根付くことはないでしょう。行政組織、企業体、地域コミュニティに積極的に関わり、教会が友愛と連帯のコミュニティをいかに作り上げるかが問われています。
序章
第1章 日本の「危機の構造」(文化をどう扱うか;「核エネルギーの解放」とは;原発事故―自然災害か人災か)
第2章 なぜ神学の課題なのか(ヒューマニズムとの共闘―共通恩恵論;原爆は悪、平和利用は善か;自然再生エネルギー;日本における神学の必要性)
第3章 なぜ日本の共同体にキリスト教が必要なのか(現代日本の風景;教育の崩壊;キリスト教世界観からの日本社会の見方)
第4章 公共神学の提唱(「神の国」の歴史的背景;新しい教会論;終わりを見すえて)
第5章 教会が「ここ」にあるとは?(教会派?社会派?;若者を受け入れる共同体の構想の二事例;四セクター論の必要性;行政との連携を通じて公共に関わる事例;社会の中でのクリスチャン;協会と公共圏)
資料 シンクタンク・公共哲学 設立趣意書