この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フライベルクのディートリヒ 知性と可知的なものについて
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2023年04月発売】
- シェアド・リーダーシップ入門
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年07月発売】
- 人を幸せにする経営
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年06月発売】
- コワーキングスペース
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年04月発売】
- 族誅 伊達騒動異聞
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年09月発売】





























[日販商品データベースより]
埴輪生産遺跡はどのような背景のもとにそこで営まれたのか。古墳築造の一環として埴輪生産が行われたとき、それを支えた地域基盤はどのようなものであったのか。古墳築造と埴輪生産によって、各地域にはどのような変化が表れたのか。
本書では、埴輪生産遺跡をキーワードに、古墳時代の地域社会の在り方、さらには地域と王権との関係を考古学的分析により明らかにすることを目的とする。畿内の埴輪生産のみならず須恵器生産、須恵器と埴輪が同時生産された尾張との比較を通じ、それぞれの特徴を描き出す。文献史学にみえる「土師氏」は埴輪生産とどのような関係にあり、埴輪生産から「部民制」や「上番」はどう読み解けるのか、その具体像に迫る。
各地の埴輪生産遺跡を検討の中心に据え、古墳への供給関係、周辺集落との関係、埴輪生産から読み解く古墳時代の権力構造など、多角的な分析をもとに埴輪生産の歴史的背景を解明する。巻末には、全国の埴輪生産遺跡集成を収録。
古代学研究会2019年度拡大例会・シンポジウムをもとにした成果報告書。