この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- どうする、小学校英語?
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年12月発売】
- 認知科学への招待
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2004年11月発売】
- 「グローバル人材育成」の英語教育を問う
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年10月発売】
- 小学校英語ゲーム大百科
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2020年01月発売】
- ペア・グループで盛り上がる!英語が大好きになる!小学校英語ゲーム&アクティビティ80
-
価格:2,266円(本体2,060円+税)
【2019年04月発売】
[BOOKデータベースより]
教室は単なる知識伝達や技能習得の場所ではなく出会いの空間・創作の時間であるべきだ。しかし現実問題として英語の教室で何ができるのか。どういう可能性がどれほどあるだろうか。指導要領の考え方、教材としての「ことば」の魅力、異文化理解、ICT活用、協働授業・教室活動・教科書活用の例をはじめ、「日本の英語の教室でどんな内容をなぜどう扱うか」という問題について、専門家からの具体的な提案と丁々発止の議論を集めた本である。
第1章 大津由紀雄・吉田研作(生徒の心に火をつける;今、教室でできること;質疑応答・意見交換)
[日販商品データベースより]第2章 尾島司郎・中川右也(心、人、社会をつなぐ英語授業;学校における英語教育はどうあるべきか;質疑応答・意見交換)
第3章 柴田美紀・冨田祐一(言語観を磨く;外国語教師がやるべきこと;質疑応答・意見交換)
第4章 白畑知彦・松村昌紀(生徒への教師の問いかけと深いまなび;英語の教室をどのようにできそうか;質疑応答・意見交換)
教室は単なる知識伝達や技能習得の場所ではなく出会いの空間・創作の時間であるべきだ。しかし現実問題として英語の教室で何ができるのか。どういう可能性がどれほどあるか。指導要領の考え方、教材としての「ことば」の魅力、異文化理解、ICT活用、協働授業・教室活動・教科書活用の例をはじめ、「日本の英語の教室でどんな内容をなぜどう扱うか」という問題について、専門家からの具体的な提案と丁々発止の議論を集めた本である。