この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 山林と平地林
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2021年10月発売】
- 農と土のある暮らしを次世代へ
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2018年07月発売】
- むらさき染に魅せられて
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2012年03月発売】
- 中洞式山地酪農の教科書
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年07月発売】
- 自然卵養鶏法 増補版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2001年06月発売】
[BOOKデータベースより]
東京近郊の北武蔵野では、化学肥料に頼らない農法が360年も続けられている。2023年7月にFAOの世界農業遺産に認定・登録され、国際的に注目されるようになった「武蔵野の落ち葉堆肥農法」に、土壌生態学の知見や江戸期の物質循環、欧州の農業近代化との比較といった広い視野から光を当てる。
序章 農業と土と肥やしと微生物
[日販商品データベースより]第1章 田んぼと刈敷の力
第2章 江戸・東京の糞尿はどこへ
第3章 今に息づく武蔵野の落ち葉堆肥農法
第4章 西欧農業、厩肥から化学肥料へ
終章 世界農業遺産、武蔵野の落ち葉堆肥農法に学ぶ
東京近郊の北武蔵野には、化学肥料に頼らない落ち葉堆肥農法が、新田開発以来360年後の今も継承されており、首都圏に供給する野菜の持続的な生産を支えている。この「武蔵野の落ち葉堆肥農法」が、近くFAOの世界農業遺産に登録される見込みであり、「土づくりを基礎とする世界でも稀有な農耕文化」として新たに評価されている。
「大都市近郊の奇跡」ともいえるこの農法の価値を土壌生態学の最新知見や江戸期の都市と周辺農村の物質循環、欧州の農業近代化の流れをふまえ、世界的な「土と堆肥の自然力」の低下との関係から考察する。