- 星の文化史事典 増補新版
-
白水社
出雲晶子
- 価格
- 4,840円(本体4,400円+税)
- 発行年月
- 2023年09月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784560093849

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
星に名前をつけるなら
-
出雲晶子
フタツキ
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年09月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
天空への想像力の数々を愉しむ。太陽や月、惑星や星座、銀河、流星や隕石、さらには暦や占星術、宇宙論など、世界各地に伝わる星の物語を2000以上集めた百科事典の増補版。図版多数掲載。テーマ別、地域別索引付。
[日販商品データベースより]星好きは大変である。観測は気象条件に大きく左右される。春先の朝晩は寒いし、曇りや雨なら天体は厚い雲の彼方で何も見えない……。
でも、天空の味わい方はそれだけではない。天文学がある。ここでは「てんぶんがく」と読んでみたい。世界各地の星にまつわる伝承や物語のことである。
たとえば、春の夜空に輝く「春の大三角」のひとつ、うしかい座はギリシアで誕生した最も古い星座のひとつで、「鋤や牛を使って畑を耕す人」の意味をもつという。また、葡萄の収穫時期を知るのに用いられたという言い伝えも残されている。日本では、うしかい座の主星アルクトゥールスを、麦が実る頃に見えるので麦星、鯛がよくとれる時期に見えるので魚島星などとも呼ぶ。
ひとつの星や星座にもさまざまな云われがあり、地域によって何が大切にされているかがわかる。いわゆる88星座はあくまでも西洋の想像力の産物。日本だけでなく、インドや中国、南北アメリカなど、天空への見方は一様ではない。星や星座のほか、月や太陽、流れ星や天の川に対して、私たち人類はどんな物語を紡いできたのか。図版多数掲載。2000以上の項目収録。索引も充実。