この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アドラー臨床心理学入門カウンセリング編
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年07月発売】
- 会食恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年11月発売】
- 親面接の実践
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年07月発売】
- 会食恐怖症が治るノート
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年02月発売】
- 死にたいけどトッポッキは食べたい
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年01月発売】
[BOOKデータベースより]
精神分析起源の支持的心理療法。これがPOSTだ!精神分析の知を巧みに操る「日々の名もなき臨床=POST」の実践メソッドを2つのケースと詳細解説でガイドする。
序章 POST「再」入門
[日販商品データベースより]第1部 事例編(1)「竹取さん」(初期―混乱した出会いとPOSTのアセスメント;中期―主治医との連携、環境のマネジメント、心理教育的アプローチ;後期―頻度の変更、そして終結へ)
第2部 事例編(2)「宇鷺さん」(初期―精神分析的セラピー?POST?;中期―転移の理解と、POSTの技法;後期―POSTから精神分析的セラピーへの移行)
第3部 解説編(アセスメント面接で考えること;POST中期はどう展開するのか?;POSTの終盤をガイドする)
POSTの精霊―「東京」で出会った心理士たち(東畑開人)
精神分析を起源として独自の発展を遂げる,しかしこれまで決して名づけられることのなかった「ありふれた臨床」――――精神分析的サポーティブセラピー(Psychoanalysis Originated Supportive Therapy : POST)。「POST」とはどのような理論的基盤をもち,臨床フィールドにおいていかに実践されているのか,2つの事例とその逐次的解説を通じて「POST」の魅力と実践可能性を紹介する。
第1の事例では,「初期――混乱した出会いとPOSTのアセスメント」「中期――主治医との連携,環境のマネジメント,心理教育的アプローチ」「後期――頻度の変更,そして終結へ」を,第2の事例では,初期――精神分析的セラピー? POST?」「中期――転移の理解とPOSTの使用法」「後期――POSTから精神分析的セラピーへの移行」を,クライエントとセラピストのスクリプト,セラピストの自己内対話,セラピーの概要を記述したレポートからなる立体的な構成で紹介する。
続く「解説編」では2つの事例を踏まえて数々の実践上の問いを探究する――――アセスメント面接において何を考えるべきか? POSTはどのようなケースに向いているのか? POSTの中期はどう展開するのか? 介入において何を工夫すべきか? POSTの終盤をいかにガイドすべきか POST終結と精神分析的セラピーへの移行をどう判断すべきか?
POSTという実践の鳥観図となる「POSTの精霊――――「東京」で出会った心理士たち」(東畑開人)を付した,精神分析的サポーティブセラピー(POST)を今ある臨床実践に接ぎ木して根づかせていくための「はじめてのPOST実践ガイド」。