- 「蓋然性」の探求 新装版
-
古代の推論術から確率論の誕生まで
- 価格
- 6,930円(本体6,300円+税)
- 発行年月
- 2023年09月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784622096467
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数の歴史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【1998年04月発売】
- 偶然とは何か
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2006年02月発売】
- 予測不可能性、あるいは計算の魔
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年08月発売】
























[BOOKデータベースより]
「蓋然性(確からしさ)」をめぐる知の歴史を、法や保険を含む広範な領域で発掘する。確率論の前史を刷新。
第1章 古代の証明法
[日販商品データベースより]第2章 中世の証拠法―嫌疑、半証拠、審問
第3章 ルネサンスの法
第4章 疑う良心・道徳的確実性
第5章 弁論術、論理学、理論
第6章 ハードサイエンス
第7章 ソフトサイエンスと歴史学
第8章 哲学―行為と帰納
第9章 宗教―神の法、自然の法
第10章 射倖契約―保険、年金、賭博
第11章 サイコロ
第12章 結論
エピローグ 非定量的蓋然性のサバイバル
2015年版への後記
■「蓋然性」(probability)とは「確からしさ」のことであり、これを数学的に純化することにより「確率」の概念は生まれた。本書は1654年に確率の数学が発見される以前の二千年以上にわたる蓋然性の歴史を、法・科学・商業・哲学・論理学を含む圧倒的に広範な領域で調べ上げ、ハッキングの『確率の出現』の成功以来信憑されてきた単純すぎる確率前史を塗り替える。
■確率概念の淵源として、これまで軽視されていた法理論やスコラ学の役割も本書は丁寧に掬い上げている。また、リスク評価と保険のルーツを掘り起こす第10章「射倖契約」や、数学的確率が産声をあげる場にクローズアップする第11章「サイコロ」の内容は、今後どのような視座から確率史を語る場合にも外せない起点となるだろう。
■法理論の分野で証拠の計量法を考え抜いたバルドゥス(2章)、時代に300年先んじて「相対頻度に基づく蓋然性」のアイデアを着想していたオレーム(6章)、アリストテレス的世界像全体の蓋然性の低さを論証したオートレクール(8章)をはじめ、著者はパスカル以前に蓋然性をめぐって非凡な洞察がなされた事例を数々見出している。この一巻は、タルムードからいかさま賭博の指南書に至るまでの幅広いテクストに賢哲たちの苦闘の跡をたどり、彼らの推論術と叡智にふれる旅でもあるのだ。