この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本の庭ことはじめ
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2008年05月発売】
- テクノスケープ
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2003年10月発売】
- 美しい英国の産業景観
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2018年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2008年05月発売】
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2003年10月発売】
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2018年12月発売】
[BOOKデータベースより]
12人の建築家による構法の詩学。
序論 いまなぜ「日本」のディテールなのか―近代日本の建築家たちによる構法の詩学
1 「近代」の日本化―近代テクノロジーの地域化(建築の「レガシー」とは何か;RC造にふさわしい「伝統」とは何か;テクニカル・アプローチを経由した「伝統」との邂逅;工業化の先にある「日本」の肌触り;伝統木造を「進化」させる―メタボリズムから「自在づくり」へ;プリミティヴィズムが表出する「日本」の根源;構法的折衷による「空間の骨格」のディテール)
2 「日本」の近代化―伝統構法の批判的合理化(戦後の「新興数寄屋」;復元主義者による現代数寄屋;「線」を減らして空間を抽象化する;新建材とディテールによる「レーモンド・スタイル」の成立;民家のディテールを再編成する;篠原一男の「第1の様式」―象徴空間が湛える日本の「清感」;鉄骨住宅の反省から伝統構法の批判的合理化へ)
終章 「伝統」と「近代」の架け橋―一九五〇年代のディテールの現代性