この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Microsoft Azure AI Fundamentals(試験番号:AIー900)
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年11月発売】
- 幻想の中世 新版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年06月発売】
- ことばとかたち
-
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【2023年01月発売】
- 眞贋のはざま
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年03月発売】
- チェコ・アヴァンギャルド
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
書誌と図像に拠る「洋学誌」―西洋から知識や技術を移植する。江戸後期から明治初頭まで、「洋学」の実相はいかなるものであったのか?その歩みを、東西の資史料に拠りつつ、解剖学、辞典学、博物学の三方から照射する。
第1章 西洋解剖学誌
[日販商品データベースより]第2章 倭解剖学誌
第3章 芸用解剖学誌
第4章 洋学辞典誌
第5章 倭本草学誌
第6章 学術標本誌
第7章 日仏学術交流誌
幕末から明治にかけて、日本は社会の様々な分野で西欧化の実現に努めてきた。その過程において、実働部隊として活躍した人々は、多くがいまだ曖昧模糊のままある「洋学」の体現者であった。
異なる分野の境界に身を晒す、というのではない。外国語の習得に始まり、医学、薬学、動物学、植物学、農学など、数多の領野を自らの裡に丸ごと抱き込む、そうした秀才、奇才を多く輩出した時代の学問の実態、わけても書物の記述・生産法、標本の作成・保存法から窺うことのできるそれは、現代を生きるわれわれの眼に、新鮮かつ、刺激的に映る。
史料・標本のカラー図版を多数収録。博物館工学者の視点から、学術標本(モノ)を出発点とする研究方法の可能性を、あらたに提起する。