この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国産トラックの20世紀 改訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年04月発売】
- フラッグシップ双発機 ボーイング777vsエアバスA350
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年03月発売】
- 建設M&A 「買収」だけでなく「売却」の成長戦略が当たり前に
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年06月発売】
- 国産ジープタイプの誕生
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年08月発売】
- 特装車とトラック架装
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年04月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の高度成長期に、懸命に働く人々のエネルギーを象徴する輸送機関であったオート三輪車は、廉価で積載量を多くするという要望に応えるべく参入メーカーそれぞれの個性に応じて、進化を重ねていった。本書では、ダイハツ、マツダ、くろがね、ヂャイアント、オリエント、サンカー、アキツを中心として、戦前の動向を踏まえて詳細に紹介する。
日本特有の輸送機関としてのオート三輪車
[日販商品データベースより]常に業界をリードしたダイハツ(発動機製造)
トップメーカーの貫禄と実績・マツダ(東洋工業)
戦前からの伝統を誇るくろがね(日本内燃機)
三菱の一部門としてのみずしま(新三菱重工業)
独自性を発揮したヂャイアント(愛知機械工業)
関東を中心に活躍したオリエント(三井精機工業)
小資本の新興勢力だったサンカー(日新工業)
川西航空機を前身とするアキツ(明和自動車工業)
オート三輪車の誕生と戦前の動向
日本の高度成長期に、懸命に働く人々のエネルギーを象徴する輸送機関であったオート三輪車は、廉価で積載量を多くするという要望に応えるべく参入メーカーそれぞれの個性に応じて、進化を重ねていった。本書では、ダイハツ、マツダ、くろがね、ヂャイアント、オリエント、サンカー、アキツを中心として、戦前の動向を踏まえて詳細に紹介する。