この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 占領神話の崩壊
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年07月発売】
- 日本占領下の中国ムスリム
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2018年10月発売】
- 昭和天皇の祈りと大東亜戦争
-
価格:660円(本体600円+税)
【2015年09月発売】
- 失われた朝鮮文化 新装
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2006年08月発売】
- 転換期の大正
-
価格:1,177円(本体1,070円+税)
【2019年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「新たな戦争遺跡」を作らないために!
1 日吉台地下壕の概説と研究史
[日販商品データベースより]2 日吉の帝国海軍―連合艦隊司令部と軍令部第三部
3 慶應義塾と戦争―学生たちは何を考え、何が残されたか
4 特攻隊員・上原良司の足跡をたどって
5 日吉、鹿屋、そして沖縄―地下壕がつなぐ歴史
6 教育資源としての日吉台地下壕
横浜市の静かな住宅街の一角に慶應義塾日吉キャンパスはあります。
その地下にはいまも、旧帝国海軍連合艦隊司令部などがおかれた巨大地下壕が眠っています。
アジア・太平洋戦争末期、海軍は連合国軍の空襲や本土上陸にそなえ、その司令部を日吉キャンパス地下において、連合国軍と戦う決意でした。
今日、この巨大地下壕はそれを具体的に現した「モノ」として歴史の「証人」としてもの姿を遺しています。
戦後も80年近くなり、戦争の記憶を伝える手段は「ヒト」から「モノ」へと移行してきています。
大学のキャンパスになぜ、どうしてこの海軍司令部の地下壕がやってきたのか、そこで何が行われたのか……。
証言や資料をもとに、さまざまな角度から検証します。