[BOOKデータベースより]
暴言・暴力、パニック、ゲーム依存…子どもの行動の背景には何が起きている?6つのステップで理解し、支援する。
第1章 行動‐情緒の問題を解決するための視点(発達障害の支援ニーズの高まり;行動‐情緒の問題を理解するための視点;行動‐情緒の問題を支援するための視点 ほか)
第2章 行動‐情緒の問題を解決する6つのステップ(認知処理の特異性を知る;育ちの軌跡を知る;信念体系と行動様式の歪みの連鎖をとらえる ほか)
第3章 行動‐情緒の問題を解決する10事例(モノに執着する子ども;自己中心的で思いどおりにならないと荒れる子ども;暴言が止まらない子ども ほか)
発達障害のある子どもの暴言・暴力、パニック、ゲーム依存といった行動上の問題の背景には、障害特性、養育環境、対人経験などの様々な要因が絡んだ子どもの情緒面の苦しみがあります。
本書では、問題の背景を理解し、子どもの情緒に共感して適切にかかわり、効果的な支援を行うための6つのステップを解説します。
【6つのステップ】
1 認知処理の特異性を知る
2 育ちの軌跡を知る
3 信念体系と行動様式の歪みの連鎖をとらえる
4 子どもとの関係を築く
5 家族との関係を築く
6 支援する
子どもの障害特性や目に見える行動だけでなく、養育環境や対人経験といった「育ちの軌跡」や、それらによって生じた「信念体系」(=物事の捉え方や価値観のようなもの)などにも注目することが特徴です。
発達障害のある子どもに対して、「障害理解」ではなく「人間理解」の観点で向き合うことで、共感的・応答的なかかわりができ、子どもの安心感につながります。
子どもや家庭とのかかわりのポイントや、具体的な支援方法も解説しています。
【リアルな事例に「共感」できる】
第3章では、事例に沿って6つのステップの実践方法を解説。子どもの行動や背景にある情緒面の困難を、リアルかつ具体的に描いていますので、事例理解を通し、「「共感」からはじめる支援」を体感できます。
【主な目次】
第1章 行動-情緒の問題を解決するための視点
1 発達障害の支援ニーズの高まり
2 行動-情緒の問題を理解するための視点
3 行動-情緒の問題を支援するための視点
4 発達障害と愛着形成
5 行動-情緒の問題を解決する6つのステップ
column 社会のなかでの自己実現
第2章 行動-情緒の問題を解決する6つのステップ
1 認知処理の特異性を知る
2 育ちの軌跡を知る
3 信念体系と行動様式の歪みの連鎖をとらえる
4 子どもとの関係を築く
5 家族との関係を築く
6 支援する
column 発達障害のある子どもの「自立」とは
第3章 行動-情緒の問題を解決する10事例
事例の読み方
1モノに執着する子ども
2 自己中心的で思い通りにならないと荒れる子ども
3 暴言が止まらない子ども
4 体験を共有することが難しい子ども
5 安全感を保つことが難しい子ども
6 挑戦的で負けを受けいれられない子ども
7 さまざまな心身症状を示す思春期の子ども
8 ゲームに熱中しすぎる思春期の子ども
9 勝手な発言で担任とうまくいかない子ども
10 授業中もお絵描きがやめられない子ども
【著者情報】
植木田 潤(うえきだ・じゅん)
宮城教育大学大学院教育学研究科教授。臨床心理士、公認心理師、特別支援教育士スーパーバイザー
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「夢中で遊ばせる!」 子どもの才能が見つかるたったひとつのスイッチ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年04月発売】
- よくわかる教育心理学 第2版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2022年03月発売】
- 6歳ひらがなことば
-
価格:726円(本体660円+税)
【2017年08月発売】