この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中高ギャップを埋める高校の英語授業6つの改善策
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年01月発売】
- 英語授業改善のための処方箋
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2002年04月発売】
- 教科書だけで大学入試は突破できる
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2009年06月発売】
- 発達と保育を支える巡回相談
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2018年03月発売】
- 高校英語教科書を2度使う!
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2012年10月発売】
[BOOKデータベースより]
心の科学的理解へとつながる、6本の「大動脈(AORTAS)」。単独の感覚ではなく、複数の器官から得られた情報の相互作用によってはじめて生み出される認知に焦点を当てる。
第1章 同時性知覚と時間的相互作用(感覚モダリティ間の同時性知覚;事象時間、脳時間、主観時間 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 空間的視聴覚相互関係(腹話術効果;腹話術効果は「本物」か ほか)
第3章 多感覚処理における空間的注意(空間的注意;視覚、聴覚、触覚における空間的注意 ほか)
第4章 感覚融合認知と質感(質感とは;多感覚的な質感知覚 視覚の影響;多感覚的な質感知覚 聴覚の影響;視覚、聴覚、触覚による木の質感知覚;多感覚質感情報統合の論理)
第5章 様相内融合認知と五感融合認知(様相内、様相間、五感全体;両眼融合認知;両耳融合認知;「味覚」を中心とする五感融合認知;様相内融合認知と様相間融合認知の比較)
視覚や聴覚といった単独の感覚ではなく、複数の器官から得られた情報の相互作用によってはじめて生み出される認知に焦点を当てる。
味や香りで食事を楽しみ、口元を見て声を聞くことで会話するといったように、私たちが経験する日常的な出来事の多くは、複数の感覚の情報を解釈することで成立している。感覚モダリティに共通する融合てがかりの存在を明らかにし、行動実験に基づいて議論されてきた感覚融合認知の原理とメカニズムを、典型的な現象を元に解説する。