ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
大阪中之島美術館建築ドキュメント 学芸員・行政担当・コンペ審査員・構造家・建築家の証言
青幻舎 遠藤克彦
点
美術館構想から40年という異例の期間を経て、関西最大級の美術館として2022年2月に開館を果たした大阪中之島美術館。行政側は長期にわたる紆余曲折の経験から、徹底した公平性と透明性を貫き、設計者の選定をプロポーザルではなくコンペとして開催。そして「過去の実績よりも未来の可能性に賭けて」選ばれたのが、当時スタッフ5名という遠藤の事務所だった。本書は、業界をざわつかせた「異例の選出」が「異彩を放つ黒い箱」を生んだ軌跡を、発注側・使う側・つくる側という違う立場からの証言でつづる、公共建築と建築家の新しい在り方を示唆するドキュメントである。
黒いシンプルな直方体の中に複雑な立体パッサージュを計画すること、そこに現代性を表現したのです(遠藤克彦)徹底した公平性と透明性を貫いて完成した美術館(菅谷富夫)プロポーザルではなくコンペにした理由、過去の実績よりも未来の可能性に賭けたかった(洞正寛)つかいにくい美術館にはさせない。デザインと機能の拮抗、審査委員長として(山梨俊夫)大阪のことをよく知らないことがいい方向に作用した遠藤案(嘉名光市)きびしい参加条件を外すことが、ぼくが審査員を受ける条件でした(竹山聖)建築家のコンセプトをかたちにする慎重かつ必死な構造家の仕事(佐藤淳)要項が求めていることを、いかにかたちにするか、という戦略(大井鉄也)建物で街が変わることを実感できた貴重な体験(外〓晃洋)建築が発揮できるであろう性質は、アリストテレスの時代から変わっていないこういう基本的な建築のもっている性質をうまく活かすことが重要なのです(原広司)
徹底的に「かたち」にする戦略でコンペに勝ち求めを超えた「建築」を現す美術館構想から約40年という異例な期間を経て、関西最大級の美術館として2022年2月に開館を果たした大阪中之島美術館。行政側は長期にわたる紆余曲折の経験から、徹底した公平性と透明性を貫き、設計者の選定をプロポーザルではなくコンペとして開催。そして「過去の実績よりも未来の可能性に賭けて」選ばれたのが、当時スタッフ5名という遠藤の事務所だった。本書は、業界をざわつかせた「異例の選出」が「異彩を放つ黒い箱」を生んだ軌跡を、発注側・使う側・つくる側という違う立場からの証言でつづる、公共建築と建築家の新しい在り方を示唆するドキュメントである。◆実際のコンペ実施要項も掲載◆様々な立場の関係者9名のインタビューも掲載 ※肩書は竣工前当時菅谷富夫(大阪中之島美術館館長・大阪中之島美術館建設準備室 室長)洞正寛(大阪市行政担当者・大阪市経済戦略局 文化部 新美術館整備担当課長)山梨俊夫(美術史家・国立国際美術館館長※・大阪中之島美術館審査評価会議 委員長) 嘉名光市(都市計画家・大阪公立大学大学院 工学研究科都市系専攻 教授・大阪中之島美術館審査評価会議 委員)竹山聖(建築家・設計組織アモルフ代表取締役・大阪中之島美術館審査評価会議 委員)佐藤淳(構造家・佐藤淳構造設計事務所 技術顧問・東京大学大学院 新領域創成科学研究科 准教授)大井鉄也(建築家・遠藤克彦建築研究所元スタッフ・大井鉄也建築設計事務所 主宰・国土館大学 理工学部理工学科 准教授)外ア晃洋(遠藤克彦建築研究所 設計室 主幹・大阪中之島美術館 意匠担当主任)原広司(建築家・東京大学名誉教授・原広司+アトリエ・ファイ建築研究所 主宰)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
鈴木亨
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2009年09月発売】
うえだしげこ
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年04月発売】
松田美智子
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年02月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
美術館構想から40年という異例の期間を経て、関西最大級の美術館として2022年2月に開館を果たした大阪中之島美術館。行政側は長期にわたる紆余曲折の経験から、徹底した公平性と透明性を貫き、設計者の選定をプロポーザルではなくコンペとして開催。そして「過去の実績よりも未来の可能性に賭けて」選ばれたのが、当時スタッフ5名という遠藤の事務所だった。本書は、業界をざわつかせた「異例の選出」が「異彩を放つ黒い箱」を生んだ軌跡を、発注側・使う側・つくる側という違う立場からの証言でつづる、公共建築と建築家の新しい在り方を示唆するドキュメントである。
黒いシンプルな直方体の中に複雑な立体パッサージュを計画すること、そこに現代性を表現したのです(遠藤克彦)
[日販商品データベースより]徹底した公平性と透明性を貫いて完成した美術館(菅谷富夫)
プロポーザルではなくコンペにした理由、過去の実績よりも未来の可能性に賭けたかった(洞正寛)
つかいにくい美術館にはさせない。デザインと機能の拮抗、審査委員長として(山梨俊夫)
大阪のことをよく知らないことがいい方向に作用した遠藤案(嘉名光市)
きびしい参加条件を外すことが、ぼくが審査員を受ける条件でした(竹山聖)
建築家のコンセプトをかたちにする慎重かつ必死な構造家の仕事(佐藤淳)
要項が求めていることを、いかにかたちにするか、という戦略(大井鉄也)
建物で街が変わることを実感できた貴重な体験(外〓晃洋)
建築が発揮できるであろう性質は、アリストテレスの時代から変わっていないこういう基本的な建築のもっている性質をうまく活かすことが重要なのです(原広司)
徹底的に「かたち」にする戦略でコンペに勝ち
求めを超えた「建築」を現す
美術館構想から約40年という異例な期間を経て、関西最大級の美術館として2022年2月に開館を果たした大阪中之島美術館。行政側は長期にわたる紆余曲折の経験から、徹底した公平性と透明性を貫き、設計者の選定をプロポーザルではなくコンペとして開催。そして「過去の実績よりも未来の可能性に賭けて」選ばれたのが、当時スタッフ5名という遠藤の事務所だった。本書は、業界をざわつかせた「異例の選出」が「異彩を放つ黒い箱」を生んだ軌跡を、発注側・使う側・つくる側という違う立場からの証言でつづる、公共建築と建築家の新しい在り方を示唆するドキュメントである。
◆実際のコンペ実施要項も掲載
◆様々な立場の関係者9名のインタビューも掲載 ※肩書は竣工前当時
菅谷富夫(大阪中之島美術館館長・大阪中之島美術館建設準備室 室長)
洞正寛(大阪市行政担当者・大阪市経済戦略局 文化部 新美術館整備担当課長)
山梨俊夫(美術史家・国立国際美術館館長※・大阪中之島美術館審査評価会議 委員長)
嘉名光市(都市計画家・大阪公立大学大学院 工学研究科都市系専攻 教授・大阪中之島美術館審査評価会議 委員)
竹山聖(建築家・設計組織アモルフ代表取締役・大阪中之島美術館審査評価会議 委員)
佐藤淳(構造家・佐藤淳構造設計事務所 技術顧問・東京大学大学院 新領域創成科学研究科 准教授)
大井鉄也(建築家・遠藤克彦建築研究所元スタッフ・大井鉄也建築設計事務所 主宰・国土館大学 理工学部理工学科 准教授)
外ア晃洋(遠藤克彦建築研究所 設計室 主幹・大阪中之島美術館 意匠担当主任)
原広司(建築家・東京大学名誉教授・原広司+アトリエ・ファイ建築研究所 主宰)