この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 1日5分!教室で使える漢字コグトレ小学4年生
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年08月発売】
- 身体をうまく使えるためのワークブック
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年03月発売】
- 1日5分!教室で使える漢字コグトレ小学3年生
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年08月発売】
- 1日5分!教室でできる漢字コグトレ 中学1〜3年生
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「発達障害」が注目される昨今、話題にのぼりづらい「知的障害」。なかでも見過ごされがちな「境界知能」に迫る。日本人の7人に1人(約14%)の割合でいる「境界知能」は、IQが平均的でもなく知的障害でもなく、はざまにいる人たち。本書では、そんな子どもたちの実態を解説。そもそも検査で測れる「知能」とは何なのか?どのように支援をしていけばいいのか?子どもたちの可能性を伸ばすための具体策を提案していく。
第1章 気づかれない「境界知能」と「軽度知的障害」(気づかれない「境界知能」と「軽度知的障害」を問題視;意外に知られていない「知的障害」の3つのポイント ほか)
[日販商品データベースより]第2章 知能検査について知る(知能検査を受ける;そもそも知能とは何なのか? ほか)
第3章 教科学習の前になぜ認知機能が大事なのか?(5つの認知機能が「学習の土台」になる;基礎体力づくりに相当する「認知機能の強化トレーニング」 ほか)
第4章 子どもの可能性はどのように伸ばすのか?(一番の困りごとは「勉強ができないこと」;その子の学習のつまずき箇所を知る ほか)
境界知能の子どもたちは、一見すると普通の子に見えます。
もしも、みなさんの知り合いに境界知能のお子さんがおられたとしても、まず気づかないと思います。その子に道で出会ったら、あいさつを交わして会話も成り立って、困っている子には見えないはずです。あるいは、わが子が境界知能の場合でも、客観的には普通の子に見えるのではないでしょうか。
「普通」の子に見えるのに、「普通」ができない――これは、境界知能の子だけではなく、軽度知的障害の子にも当てはまる場合があります。知的障害でも「軽度」というところがポイントで、一見すると普通の子に見えて、見過ごされてしまうケースがあるのです。本書では、「境界知能の子どもたち」と銘打っていますが、その内容は軽度知的障害の子にも当てはまる部分は大いにあります。
・授業についていけない
・友達とうまくつき合えない
・感情コントロールが下手
……そんな困りごとがあれば、子ども本人のやる気や性格のせいだと片づけるのは早計かもしれません。
この本を手に取った方は、境界知能の子どもの親御さんや、クラスに「気になる子ども」のいる学校の先生、あるいは福祉や心理など特別支援教育の関係者の方が多いかと思います。
親や教師、周囲にいる大人は、その子のしんどさ、そしてしんどさの背景にある認知機能の問題に気づいてあげてほしいのです。
(「はじめに」より)