この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 主成分分析と因子分析
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年08月発売】
- やさしくわかる!文系のための東大の先生が教える学び直し算数
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年08月発売】
- 文系のためのめっちゃやさしい虚数
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年07月発売】
- 文系のためのめっちゃやさしい対数
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年02月発売】
- 文系のためのめっちゃやさしい三角関数
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年01月発売】
[BOOKデータベースより]
0時間目 中学・高校の数学では何を学ぶのか(中学・高校の「数学」って何の役に立つの?)
[日販商品データベースより]1時間目 中高数学に登場するいろいろな「数」(「数」を理解しよう;計算に役立つ「数」の仲間たち)
2時間目 数を入れて答えを予測「関数」(巨大な数はおまかせ!指数関数&対数関数;高校数学の重要単元「三角関数」)
3時間目 ものごとの変化を予測「微分積分」(微分をつかえば変化のようすがわかる!;「微分積分」を使いこなそう)
4時間目 ものごとには法則がある「確率と統計」(ものごとのおこりやすさの数値「確率」;データを正しく読む「統計」)
中学〓高校で学ぶ数学は内容がむずかしく,挫折を経験した人も多いのではないでしょうか。複雑な公式をいくつも覚えなくてはならず「いったいこれらの何が役に立つんだ!」と感じることもあったでしょう。
しかし実は,中学〓高校で学ぶ数学は,私たちの日常に深く関係するものが多く,とても役に立つのです。たとえば,資産の運用には「数列」が,感染症の感染者数の予測には「指数関数」が必要です。また,テレビゲームにも「ベクトル」と「行列」が関係しています。そして,「微分積分」「三角関数」は,自然界のしくみを解き明かす物理学にとっては必要不可欠なものです。
本書では,中高数学では何を学ぶのか,そしてそれらが社会でどのように役立つのかについて,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。本書を読み,中高数学の面白さにあらためて触れてみてください。お楽しみに!