この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自己の科学は可能か
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年12月発売】
- 古都ウィーンの黄昏
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年05月発売】
- 釈尊の呼吸法 新装版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年04月発売】
- Pythonで学ぶ実験計画法入門
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2021年06月発売】
- カウンセリングエッセー 人と関わる知恵
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
永遠の都ローマを知り尽くした碩学が、遥かなる憧憬に導かれてオリエントを巡り、建築と美術と文学の迷宮にやわらかく陥入し、時空を超えたテクストと記憶の織りなす、人類文化の始原へと分け入る、珠玉のエッセイ集!
プロローグ ロマン主義者たちのオリエント
[日販商品データベースより]オリエントへの旅
パルミラ
バールベック巡礼
騎士の城
ダマスカス
一九世紀のレヴァント
エジプトの空
カイロのモスク
刺青を入れた神殿
偉大な者たちと卑小な者たちの痕跡
ピラミッドの内と外
エピローグ オリエントのマリオ・プラーツ
プラーツが生涯考察し続けた新古典主義とロマン主義は、ヨーロッパが「オリエント」を改めて発見した時代の産物であった。したがって、ロマン主義者の作家や画家たちがそこでなにを見て、なにを感じたのかを解き明かそうとするならばおそらく、ほかのどこよりもオリエントに心を惹かれたのは必然である。プラーツはまず、一九二〇年代にアラビア文化の色濃く残るイベリア半島を巡り、一九三一年にはギリシアを旅し、それぞれの風景や建築をつぶさに見ている。そののち、第二次世界大戦の破壊と戦後の混乱を経て、西欧の支配から独立してまもないオリエントの国々に赴いた。プラーツは紛れもない「旅する人」であった。あたかも時を遡るかのように、レヴァント地方とエジプトの各地を巡り、建築と美術と文学の迷宮に自らやわらかく陥入し、時空を超えたテクストと記憶の織りなす、人類文化の始原へとわれわれを誘う。珠玉のエッセイ集!