この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小泉八雲 日本の心
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
- 現代北海道文学論
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年12月発売】
- 言語と思想の言説
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年10月発売】
- 藤沢周平「人はどう生きるか」
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年12月発売】
[BOOKデータベースより]
労働者出身のプロレタリア作家は、知識人たちとどのように対峙し、社会主義と戦争の時代の中で作品を書き続けたのか。大衆性が持つ可変的性質(革新‐日和見‐保守)の観点から、徳永の文学活動を再検討する。
序章 徳永直文学の再検討
[日販商品データベースより]第1部 『太陽のない街』の大衆性と海外伝播(『太陽のない街』の背景;『太陽のない街』の創作方法 ほか)
第2部 芸術大衆化とリアリズム(プロレタリア大衆文学論の意義;純粋小説論と実録文学論の共時性 ほか)
第3部 徳永直の戦中・戦後(「八年制」と教育疎外;「労働の価値」と国策 ほか)
結章 徳永直の大衆性が示すもの
労働者出身のプロレタリア作家は、知識人たちとどのように対峙し、社会主義と戦争の時代の中で作品を書き続けたのか。大衆性が持つ可変的性質(革新―日和見―保守)の観点から、徳永の文学活動を再検討。約半世紀ぶり・研究史上2冊目となる徳永直論。