- あそび込む保育をつくる
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2023年08月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784894642980
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 事例とワークで考えるこどもの権利を大切にする保育
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年01月発売】
- 新しい保育者論
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 保育の質を高めて「不適切な保育」を防ぐ! 〜相談事例と園の取り組みから考える〜
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
1章 「つぶやき」に子ども理解の手がかりを見いだす(子どもを理解しようとする姿勢―進級への不安を読みとる;ちょっとこわいけど、どきどきして、わくわくする―なかあてを見ている子どもの気持ちを推測する;子どもの気持ちにふたをしたくない―ひりひりする言葉から学ぶ)
[日販商品データベースより]2章 経験を共有し、楽しさを分かち合う仲間(仲間に必要とされる経験―オニごっこでつかまっても逃げようとするケント;仲間の体験を大切にする―リレーのバトンをつなぐために;おもしろさを伝える仲間の存在―あそびの中で見せる子どもの姿を楽しむ;自分の発想が伝わる喜び―マット取りの作戦を認め合った子どもたち;共有体験を経て理解しあう―『エルマーのぼうけん』の道具づくりと探検あそび;あこがれの気持ちが仲間をつなぐ―葉っぱ集めと作品づくり;非日常を共有する―宿泊行事をとおして大きくなる)
3章 「子どもとつくる」という視点(子どもと正面から向き合う―新しい宿泊行事のあり方を模索した保育者たち;「やってみよう」の気持ちを育てる―ダンゴムシへの興味から広がるあそび;子どもにとっての必然性―自分たちのリレーをつくる;子どもにとっての安心できるあそび―縫いものとリレーを往復する子どもたち;生活を彩るファンタジー―素話からはじまった、ちゅうたろうの物語;ふしぎの心のもつ力―忍者の世界を楽しんだ子どもたち)
4章 あそびをとおしてつながり合うおとなたち(若手保育者を支える―忍者あそびの裏側をのぞく;子どもと正面から向き合うために―子どもの見方、捉え方をほぐしてくれる仲間;子どもの声を聴くために―コマ回しで見せる子どもの葛藤を受けとめる;子どもの姿を保護者と喜びあうために―子どもをよく知る保護者だからできる運動会の実況中継;地域の中で育つ子どもたち―散歩先での出会いがあそびを豊かにする;地域のプロの手をかりる―さまざまなおとなに支えられた野菜づくり)
子どもがあそぶ姿から、子どもに関わる保育者の迷いや悩みを丹念に捉え、日々の保育実践の中に、子ども理解の手がかりとした「保育の知」を見出し、今、子どもに必要なことは何かを保育者と共に探求する。
経験の少ない保育者にも、経験豊かな保育者にも、自分の実践と重ね合わせて考えられる、待望の1冊。