- 山は輝いていた
-
登る表現者たち十三人の断章
新潮文庫 かー96ー1
- 価格
- 737円(本体670円+税)
- 発行年月
- 2023年08月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784101046112
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 早わかりひもとロープの結び方
-
価格:968円(本体880円+税)
【2018年07月発売】
- ドキュメント雪崩遭難
-
価格:968円(本体880円+税)
【2016年11月発売】
[BOOKデータベースより]
山に登ることとは、何かを表現すること―。田中澄江は高尾の花に亡き父を重ね、串田孫一は闇夜の谷で思索に遊ぶ。深田久弥が死の際に見た早春の峰の光景、8000メートルの頂を望み続けた長谷川恒男の熱情、山野井泰史の生還を支えた不屈…。静かな山旅から、命を削る凍てついたヒマラヤの氷壁まで、「山と溪谷」元編集長が登山史に刻まれる名文を厳選して探る、それでも人が山に登る理由。
第1章 山の薫りを訪ねて(高尾山・フクジュソウ(田中澄江);御嶽山 この世から遠く離れて(立松和平))
[日販商品データベースより]第2章 山の懐に抱かれて(或る単独行者の独白(田淵行男);島々谷の夜(串田孫一) ほか)
第3章 山に思い募らせて―深田久弥外伝(日本百名山(近藤信行);深田久弥氏のこと(藤島敏男))
第4章 山の険しさに挑む(グレポン(近藤等);岩と氷と寒気との闘い(小西政継) ほか)
第5章 山の魔力に憑かれて(Mr.ハクパ・リタ・シェルパ(加藤慶信);遺稿(中嶋正宏) ほか)
山に登ることとは、何かを表現すること――。田中澄江は高尾の花に亡き父を重ね、串田孫一は闇夜の谷で思索に遊ぶ。深田久弥が死の間際に見せた無念の光景、8000メートルの頂を望み続けた長谷川恒男の熱情、山野井泰史の生還を支えた不屈……。静かな山旅から、命を削る凍てついたヒマラヤの氷壁まで、「山と溪谷」元編集長が登山史に刻まれる名文を厳選して探る、それでも人が山に登る理由。