[BOOKデータベースより]
1 「消費税」「インボイス制度」基本の仕組みを知ろう
2 「登録するかしないか」それが問題だ
3 登録申請をしよう
4 インボイスを交付しよう
5 インボイスを受け取ろう
6 経理業務の省力化〜未来へつながる経理
令和5年10月1日からインボイス制度が始まります。
売上1,000万円以下の免税事業者の方が、この制度にどう対応していったらよいのか。
お悩みの方に向けて、図やQ&Aでわかりやすく解説しました。
インボイス制度では、免税事業者からの仕入れは仕入税額控除ができません。そのため免税事業者は、受注や販売ができなくなる可能性、あるいは、控除できない金額について値引きの要請をされる可能性があります。
免税事業者のまま事業を継続することができるのか、それとも登録して課税事業者となるべきか。免税事業者がインボイス制度に対応するために必要な知識を集めた解説書です。
【編集協力】株式会社インフォマート
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- インボイス制度の仕入税額控除
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年10月発売】
- 消費税 中小事業者の特例パーフェクトガイド
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年11月発売】
- 「できる!」経理担当者入門一夜漬け消費税 第4版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年01月発売】
- 消費税の実務事例Q&A
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年03月発売】