この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本近・現代史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年06月発売】
- 原爆写真を追う
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年04月発売】
- 戦前日本の「グローバリズム」
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年05月発売】
- 渾沌と革新の明治文化
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年07月発売】
- 秘蔵写真200枚でたどるアジア・太平洋戦争
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2018年07月発売】
[BOOKデータベースより]
1 まちに生きる:職人と商い
[日販商品データベースより]2 むらに生きる:農山漁村のなりわい
3 日々の娯楽
4 子どもたちの姿
5 明治の風俗
6 富士山への憧れ
2枚の写真を並べることで、奥行きのある画像が見えるステレオ写真。欧米でステレオ写真がブームになった1900年前後(明治30年代?40年代)に日本をたびたび訪れた英国人写真家ポンティングが撮影した写真56点をメインに、日本人写真家・江南信國の写真12点など計80点のステレオ写真を、肉眼のままでも立体視できるサイズで収録。各々の写真について民俗学研究者である著者の解説が付く。明治時代後期の日本のまちやむらの風景、人々のなりわいと娯楽、そして富士山への憧れと富士登山など、当時の人々の生き生きとした姿が浮かび上がる。