[BOOKデータベースより]
柳田国男は何を憂い、何を考えて日本民俗学を創出したのか。列島内で暮らす人々の歴史を、生活事象とそれを表す言葉によって解き明かそうとした学問の根本に立ち返り、その問題点を検討。今後のすすむべき道を探る。
1 柳田国男論と柳田国男研究(柳田国男研究の展開と課題;日本の民俗学と常民)
2 柳田国男の研究構想(松岡国男の研究ノート;世界民俗学構想と『遠野物語』;書斎にこめた夢;「山村調査」にみる研究の深化)
3 柳田国男の研究成果と問題点(民俗学の方法論―『民間伝承論』と『郷土生活の研究法』;『北小浦民俗誌』の意義と評価;沖縄と日本―『海上の道』の意義;子供観と子供の民俗学;種明かししない柳田国男)
4 日本民俗学の特色と今後の方向
日本民俗学の創始者である柳田国男は、列島内で暮らす人々の歴史を、生活事象とそれを表す言葉によって明らかにしようとした。だが、その学問は論文のかたちで示されなかったため、思索の過程や主張がわかりづらい。柳田の学問の根底にあった危機意識や使命感を明らかにし、さらには柳田の問題点を検討。今後の民俗学のすすむべき道を探る書。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- JSTQB Foundation 第5版
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2024年08月発売】
- 現代日本の民俗学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2014年01月発売】
- 日本民俗大辞典 下(た〜わ・索引)
-
価格:22,000円(本体20,000円+税)
【2000年04月発売】
- 日本民俗学の開拓者たち
-
価格:880円(本体800円+税)
【2009年08月発売】
- 日本民俗学概論
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【1983年11月発売】