この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 励起 上
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2023年07月発売】
- タイムマシン開発競争に挑んだ物理学者たち
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2007年07月発売】
- 研究するって面白い!
-
価格:968円(本体880円+税)
【2016年10月発売】
- 年表で見る科学の歴史図鑑
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年01月発売】
- 世界を変えた10人の女性科学者
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年08月発売】
[BOOKデータベースより]
1930年代、理化学研究所・仁科研究室は規模を増し、宇宙線観測で海外の研究者と競りながら成果を上げ始める。国内の研究者ネットワークを拡充し、海外との情報交換も活性化させていく。下巻ではさらに、湯川秀樹の中間子論の登場、巨大実験の時代の幕開けとサイクロトロンの建設、そして、仁科の名を永久に原爆に結び付けた軍事研究(二号研究)を経て、敗戦・占領期の破壊と混乱を見る。そこから日本学術会議や種々の研究インフラを再建して科学界を国際的な研究コミュニティーに復帰させるために、仁科は文字通り粉骨砕身した。本書は朝永振一郎をして「超人的」と言わしめた仁科の仕事の全容を浮かび上がらせるものである。そのために著者は、自身が発見した新資料も含め、仁科関係文献・書簡やGHQ関連文書などを渉猟し、この時期の歴史的事象を精細に再構築している。20世紀の日本の科学史を語るうえで避けて通れない書になると同時に、国内の科学者に関する“科学史的伝記”の文化を切り拓く意味でも、画期的な著作である。
4 研究の開花と巨大科学への道(学振第一〇小委員会と宇宙線中の新粒子;原子核物理と小サイクロトロン;生物・医学研究者として;中間子理論と素粒子論グループ―湯川・朝永・坂田と仁科;六〇インチ・サイクロトロンの建設)
[日販商品データベースより]5 戦争(総動員下の学術政策;理研における戦時核エネルギー研究;原爆投下と被害調査)
6 戦後と復興(サイクロトロンの破壊とラジオアイソトープの輸入;学術体制刷新運動と日本学術会議;理研所長から科研社長へ;学術外交と死;遺産)
日本の原子物理学の父、仁科芳雄の足跡を軸に、国内に「科学研究のインフラストラクチャー」が初めて築かれた時代を破格のスケールで描き出す<科学史的伝記>。新発見の文書も含む膨大な資料を渉猟し、朝永振一郎をして「超人的」と言わしめた仁科の仕事の全容を浮かび上がらせる。
下巻では原爆研究の実情や、科学界の戦後再編など、事実関係が長く問われ議論されてきたテーマの数々に、ついに説得力ある描像を与えた。ノーベル物理学賞を多数生み出した今日の素粒子・高エネルギー物理学分野のルーツの物語でもあり、日本の科学者について書かれた伝記の水準を押し上げる画期的著作。