- 現代語訳 江戸府内絵本風俗往来
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2023年07月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784044007669
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 柚木沙弥郎自選作品集 旅の歓び、旅の色彩
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2024年08月発売】
- 印象派のモネ「花の庭・水の庭」へ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- 梅原龍三郎
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【1998年05月発売】
[BOOKデータベースより]
幕末の江戸で生まれ育ち、歌川広重を襲名する作者が、明治になって絵と文で回顧した、町や通りの折々の風景。将軍家の松飾り、町火消の出初め、大凧上げといった新年の風物詩から、江戸城門番の交代、隅田川の川開きの花火、祭の神輿や盆踊り、七夕の竹売りと井戸さらい、冬の焼き芋売り、吉原の獅子舞ならぬ狐舞まで。現代語訳と283点の図版全てを収録。文章でしか知り得なかった光景が、私たちの眼前にありありと現れる。
上編 外の部(正月;二月;三月;四月;五月;六月;七月;八月;九月;十月;十一月;十二月)
[日販商品データベースより]中編 内の部(正月;二月;三月;四月;五月;六月;七月;八月;九月;十月;十一月;十二月)
下編 雑の部(売卜者;小僧金子の使い;お記録本屋 ほか)
幕末の江戸で生まれ育ち、歌川広重を襲名する作者が、明治になって絵と文で回顧した、町や通りの折々の風景。文章でしか知り得なかった光景が、私たちの眼前にありありと現れる。図版283点のすべてを収録。
■目次(一部)
【上編 外の部 正月〜十二月】
将軍家松飾り/辻店の凧売り/魚河岸の初売り/江戸町火消出初め/加賀鳶の初出/獅子舞/厄払い/暦売り/餅網売り/大凧遊び/梅見/日比谷稲荷初午祭/彼岸/豊島屋の白酒/桜草売り/奉公人出替り/参府交代/伊勢参宮の犬/隅田堤の花見/五月端午/両国川開き/富士講中登山出立/金魚売り/風鈴売り/富士詣で/じゃん拳/店頭の納涼/大通りの深夜/花山車/天王祭/朝顔売り/山王祭/花火/からくり/七夕の竹売り/井戸さらい/佃踊り/盆踊り/菊見/神田明神祭礼/紅葉狩り/池上本門寺参籠/七五三の祝い/火事/大名火消/雪見/焼き芋を売る/餅搗き/大晦日……など
【中編 内の部 正月〜十二月】
屠蘇を汲み雑煮を祝う/乗馬初め/湯屋の二階/歌牌遊び/十四日年越し/雛祭御道具/初午/書画会/御殿女中宿下がり/灌仏/蛍/梅雨/笹団子/梅干・雷干/精霊棚/藪入りの丁稚/十五夜観月/玄猪の御篝火/恵比須講/勧進相撲/講武/商家の冬夜/酉の市/子犬の小屋を作る/町火消/防大名/新吉原遊里の狐舞/王子の狐火……など
【下編 雑の部】
売卜者/小僧金子の使い/お記録本屋/見附の交代/千両箱の運送/諸侯の水運び/普化僧/七色とうがらし売り/居合抜き/塩屋/子供の喧嘩/豊島屋の樽の曲ざし/粟餅の曲搗き/紅かん/仮似声使い/住吉踊り/歯力/一人相撲/鎌倉節の飴売り/辻謡曲/大道講釈/読売/ところてん曲突き/降巫/唐人飴ホニホロ/墓所の幽霊/淡島大明神/屋敷窓下の買物……など