- 古地図で歩く福岡 ぶらり今昔歴史探訪ガイド
-
- 価格
- 1,848円(本体1,680円+税)
- 発行年月
- 2023年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784780428032
[BOOKデータベースより]
古地図と現代地図を見比べながらタイムスリップしてみませんか。福岡、博多、小倉、久留米、秋月、柳川ほか全27コース。
福岡(天神1―「天神」の地名はここから始まった。;天神2―現在の天神ビル街は武家屋敷跡。民謡・黒田節のモデルとなった武士の屋敷も。 ほか)
博多(櫛田神社界隈―700年以上続く山笠の伝統が息づく町。;御供所町―中世から続く、名刹・古刹が軒を連ねる市内随一の寺町。 ほか)
小倉(小倉城―幕末、高杉晋作らを迎え撃った小倉城。今は市役所や警察署など公的機関が建ち並ぶ。;魚町・小倉駅界隈―九州の大名の参勤交代行列が行き交い、小倉から続く五つの街道の基点であった。 ほか)
久留米・秋月・柳川(久留米城―水天宮の総本社から古代の古墳を経て、筑後川を眼下に望む久留米城へ。;久留米城下町―江戸の風情が今も残る寺町や久留米の偉人の足跡をたどっていこう。 ほか)
★ 古地図と現代地図を見比べながら
タイムスリップしてみませんか。
★ 「福岡」「博多」「小倉」「久留米」
「秋月」「柳川」 …ほか全27コース
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 福岡
「福岡」が誕生したのは江戸時代のこと。
初代藩主である黒田長政が大休連山に福岡城を築き、
その城下町として整備し、黒田家の家臣らを
住まわせたことに始まる。
明治時代に行政区としての福岡市が誕生してからも、
福岡市は那珂川を隔てて「福岡」エリアと
商人が暮らす「博多」エリアの2つの都市が
独自の文化を発展させてきた。
黒田家が拓いた福岡城を中心とした福岡エリア。
今も行政やビジネスの中心である福岡エリアを
歩いてみよう。
☆ 博多
「博多」は博多湾を抱き、古くから港町として
発展してきた。
博多商人の自治区として中世まで栄えるが、
戦国時代に大きな戦に巻き込まれて町は焼かれ、
その姿は大きく変化する。
現在の博多の基礎を築いたのは豊臣秀吉。
16世紀に秀吉によって行われた
大型の都市再生計画「太閤町割」は、
道筋や博多山笠の参加単位である
「流」などを生み出した。
その「太閤町割」時代の風景と面影は
まだ博多に息づいている。
ここからはその当時の地図とともに歩いてみよう。
☆ 小倉
九州最初の政令指定都市となった北九州市。
その中心として知られる小倉は江戸時代、
小笠原家の居城となり城下町を築いた。
現在はJR小倉駅を中心に都市づくりが進み、
上空にはモノレールが走り、
大型ショッピングモールや
デパートなどが建ち並ぶ小倉の中心部。
小倉城とその門構えがあった香春口、
門司口など主要な場所を歩いてみよう。
☆ 久留米・秋月・柳川
福岡3番目の都市・久留米市。
ブリヂストンやアサヒシューズなどがあり、
昔からものづくりの町と知られている。
寺町や城址といった江戸の面影とともに、
芸術家たちの生家も残されている。
水郷・柳川は堀を活かした城下町。
古地図を使ったまち歩きでは、
掘割をゆく川下りでは見えなかった当時の
町並みが見えてくるだろう。
一方、朝倉市・秋月は福岡黒田藩の
親戚筋にあたる名門が築いた、
今も当時の風情を残す古都。
季節により変化する草木も見どころのひとつで、
歴史散策にはぴったりの町だ。
※ 本書は2018年発行の
『古地図で歩く 福岡 歴史探訪ガイド 決定版』
を元に情報更新と一部掲載内容の差し替えを行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地球の歩き方 J22(2025〜2026)
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年04月発売】
- 地球の歩き方 J20(2025〜2026)
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- 地球の歩き方 J16(2025〜2026)
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年08月発売】
- 宮古島 伊良部島 下地島 来間島 池間島 多良間島 大神島 3訂版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
- 知床・阿寒 第4版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年03月発売】